TOP>静岡掛川地元のこと
2006年01月12日

掛川ブログ処(仮)

 以前からいわたブログ村のようなものを地元掛川でも、と思っているのですが場所の問題などもあって、なかなかすぐのすぐに実現するのは難しそうです。

 ならばということで、せっかく事務所も移転したことですし、できるところから始めようと言うことで、ブログを始めるお手伝いをしてみようと思います。
続きを読む
posted by 深田 at 16:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月05日

浜松ブログサービス HamaZo

 HAMAZO (浜蔵)というブログサービスが開始されました。
 静岡県浜松市を中心としたブログサービスです。

 私は浜松市民ではないのですが、近くの掛川市民。
 問題も無かろう、といううことでブログを開設してみました。

「深」のおと


続きを読む
posted by 深田 at 09:20 | Comment(0) | TrackBack(1) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年09月04日

浜松餃子を「むつぎく」で

 「浜松餃子が注目らしい」という記事を書いて以来、浜松餃子を食す機会をねらっていたのですが、なかなか浜松まで行く用事が無くて、悶々としていました。
 そんな折、久しぶりに家族で映画でもという話になって、行ってきました浜松まで。

続きを読む
posted by 深田 at 18:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年09月03日

高校生クイズに掛西出場

 昨日の高校生クイズに、掛川西高校がでていましたね。
 1回戦突破なるも、2回戦目で消えてしまったのは残念。
 とはいえ地区予選を勝ち上がり、全国大会でベスト15までは残ったのですからたいしたものです。
 高校野球だっても、県大会で優勝し甲子園に行ったとしても、なかなか初戦を飾れないときが多いですから。

続きを読む
posted by 深田 at 06:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年09月01日

功名が辻、撮影始まっているようで

 来年のNHK大河ドラマ「功名が辻」。
 元掛川藩主だった山内一豊(の妻)が主人公と言うこともあって、掛川でもこんな風に盛り上がって来つつあるのですが、「功名が辻」の脚本家、大石静さんのブログを見るともうすでに撮影が始まっているようですね。

続きを読む
posted by 深田 at 16:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年08月30日

アイディアだよな、当煎茶

 「掛川」のキーワードでブログを検索してみたら「当煎茶」なる言葉がごろごろと。
 調べてみると、昨日の読売の記事が注目されているようです。

公選法OK「当煎茶」受けた、全国から注文殺到:読売
 今回の衆院選で、「当煎(とうせん)茶」と名付けられた缶入り緑茶の注文が、全国から販売元に相次いでいる。
 主に茶葉を扱っている静岡県掛川市の中根製茶が今年2月に発売。赤いだるまに「必勝」「感謝」と描いたデザインで、「煎茶」と「当選」を引っかけた。
 続きを読む
posted by 深田 at 15:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年08月27日

げんこつハンバーグにマリーシャープス

 明日は中一の息子の誕生日。
 一日早いのですが、ささやかなお祝いということで、「さわやか」に行ってきました。

 「さわやか」というのは、静岡県西部を中心とするローカルなファミリーレストランなのですが、掛川あたりだと結構人気があります。
 その「さわやか」の看板メニューが「げんこつハンバーグ」という250gの丸っこいハンバーグで、当然のように一家そろって「げんこつハンバーグ」を食べてきました。

続きを読む
posted by 深田 at 22:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年08月21日

掛川西高校同窓会に初出席

 昨日20日は、私の母校、掛川西高校の同窓会の日でした。
 毎年、8月の第3土曜日に、掛川西高校全体の同窓会をやっているらしいのですが、今までは一度も行ったことがないどころか、その存在すら知りませんでした。
 ところが、例年、40、50、60歳の年代が幹事を務めるのですが、今年はその幹事の回り年ということで、幹事にはならなかったのですが幹事に当たった友人からパーティー券が廻ってきたので、出席してみることに。続きを読む
posted by 深田 at 15:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年08月17日

行くのと住むのと

 昨日の記事に書いたように、久しぶりに学生時代を過ごした奈良に観光客として行ってきたのですが、ちょっと思ったのは、そこに住んでいるのと見に行くのとはやっぱり違うよな、と言うこと。

 久しぶりに奈良に行くということで、道もずいぶん違っているかもと思って観光ガイドを買ってみたのですが、そこに出ているお店で、奈良に住んでいた頃に行ったことがある所というのはあまり多くはありません。

 観光客が行くところと、地元民が行く所と言うのはやっぱり違うんですね。

続きを読む
posted by 深田 at 16:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年08月12日

磐田の湯に驚いた

 いわたブログ村の和田さんが、よくブログのSEO効果の例として出す「磐田の湯」。
 毎日のように、このキーワードから40件くらいのアクセスがあるとか。

 ちょっと気になったので、キーワードアドバイスツールプラスで調べてみたら、月間検索数が2281件もあるんですね。
 ちょっとビックリしました。


 続きを読む
posted by 深田 at 17:37 | Comment(1) | TrackBack(4) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年08月10日

静岡プロレス12・25旗揚げだそうだ

 [N]ネタフルをチェックしていたら、[N] 静岡プロレス、旗揚げとか。

 元記事は、静岡プロレス12・25旗揚げ:日刊スポーツ
 静岡プロレスが12月25日に静岡市民文化会館で旗揚げされることが9日、発表された。
続きを読む
posted by 深田 at 10:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年08月02日

お千代サンバと一豊ブギ

地域ニュース 浜松・西部:お千代サンバ 熱気あふれ 掛川駅前通り 将来は「市民踊り」に
 平成18年のNHKの大河ドラマ「功名が辻」の放映を記念し、市民有志でつくる「お千代サンバ実行委員会」は31日夜、「お千代サンバ」と「一豊ブギ」を掛川納涼まつりでにぎわう掛川駅通りで発表した。サンバのリズムに乗せて掛川の歴史を発信し、市民踊りとしての定着を目指す。

 なんとも、コメントの付けづらい記事だな。

 もう少し違った企画は無いものでしょうか、と思ってしまいました。
posted by 深田 at 09:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年07月20日

浜松餃子が注目らしい

 goo キーワードランキングの注目ワードというのを見てみると、その中に「浜松餃子」なるものが。

 静岡県の遠州地方に、飛び飛びとはいえ30年も暮らしているのですが、「浜松餃子」というものは知らなかったです。

 さっそくググってみたところ浜松だいすきネットにて、こんなページを発見。
『浜松餃子』なるものをご存知ですか。実は、浜松は餃子の消費量が宇都宮に次いで全国で2位という餃子の街なのです。餃子の専門店も数多く、それぞれの店が工夫をこらして、独自のおいしさを競っています。その多くの店のルーツは、戦後駅の周辺にいくつもできた餃子の屋台店にありました。休日には、東京や大阪からもお客様がやってくるという老舗『きよ』もそのひとつ。元祖ともいうべき『きよ』のご主人にお話を伺いながら、『浜松餃子』のアレコレをひもといてみましょう。
 宇都宮が餃子の町と言うことは知っていましたが、浜松はそれに次ぐのですね。続きを読む
posted by 深田 at 14:27 | Comment(4) | TrackBack(3) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年07月10日

駅前の既成概念にビックリ

@nifty:デイリーポータルZ:“駅前”の既成概念を打ち砕く
駅前、というと
「一等地」「便利」「商用地区」
といったイメージを抱くと思う、普通。
人がたくさん集まるところ。ビジネスも盛ん。

が、駅前だからといって安易にそんなイメージを抱くのは大いなる油断である。
という書き出しで、長崎のローカル線の駅を紹介する記事を見かけました。続きを読む
posted by 深田 at 14:14 | Comment(6) | TrackBack(1) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年07月09日

掛川道の駅に行ってきました

 すでにオープンしてから2ヶ月あまり経つ、地元掛川の道の駅に行ってきました。

 地元では初めての道の駅、それも御殿場高原ビールの時之栖が協力、ということでオープン当時はとてつもない人出だ、ということで今まで敬遠していました。
(あまり人が多いところに行くのは、好きではないので)

 今日、中学の息子が焼津でバスケットボールの試合があり、(まだ一年生なので補欠ですけどね)その迎えに行ったついでに、
「もうそろそろ空いてるかもしれないな、こんな天気だし」
ということで、よってみました。続きを読む
posted by 深田 at 21:17 | Comment(2) | TrackBack(1) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年07月07日

掛川のブログ

 ふと思い立って、地元掛川関連のブログを探してみました。

 探してみると、これがなかなか見つからない。
 掛川のことを話題にした記事は、そこそこ見かけるのですが(掛川花鳥園に関する記事など)果たして原住民が書いているのか、外人が書いているのか、わからない場合が多いのです。
続きを読む
posted by 深田 at 16:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年07月06日

ブログの有効活用

 昨日は第1火曜日、いわたブログ村の日。
 と言うことで性懲りもなく行ってきました。

 昨日の出席者はすでにブログを始めている人が多かったため、テーマは「ブログの有効活用」
 いや、面白かったです。続きを読む
posted by 深田 at 15:07 | Comment(0) | TrackBack(2) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月29日

土井酒造の「開運」

 地元掛川がらみでこんなニュースが
吟醸酒ランク付け 1位は静岡の『開運』
 国内外の左党でつくる特定非営利活動法人(NPO法人)「吟醸酒研究機構」(篠田次郎・代表世話人)は二十八日までに今年の全国新酒鑑評会に出品された吟醸酒千十九点をランク付けし、静岡県・土井酒造の「開運」を一位に選んだ。
 すごいですね、土井酒造さん。続きを読む
posted by 深田 at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月13日

昔は・・・市町村変遷パラパラ地図

 こんなサイトを見つけました。
市町村変遷パラパラ地図
平成の大合併の時代、多くの市町村合併が行われています。文字で見てもピンとこない変遷を『パラパラまんが』のように地図切り替えで表現しました。


 静岡県をみてみると、1956/09/30から2007/04/01までの市町村合併の様子が地図で見ることができ、なかなか面白いです。

 1956/09/30の時点では県内では16しか市がなかったんですね。
 それから2005/07/01の時点で、県内に村が無くなるとか。

 それにしても静岡市と浜松市に挟まれた部分、もう少し合併が進んでくれたら良かったのに、と思うのは私だけでしょうか?


 
posted by 深田 at 15:09 | Comment(1) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月07日

ブログの誕生

 今日は第1水曜日。
 ということでまたもや行ってきました、いわたブログ村。
 先月は第5火曜日があったため3週間ぶりの開催でした。

 私が少し早く行ったことと、他の方の参加が遅れたこともあって当初は私と和田さんとまったり話ができました。

 今日は前々回と同じように女性が多かったですね。

続きを読む
posted by 深田 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(1) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。