ならばということで、せっかく事務所も移転したことですし、できるところから始めようと言うことで、ブログを始めるお手伝いをしてみようと思います。
続きを読む
今回の衆院選で、「当煎(とうせん)茶」と名付けられた缶入り緑茶の注文が、全国から販売元に相次いでいる。続きを読む
主に茶葉を扱っている静岡県掛川市の中根製茶が今年2月に発売。赤いだるまに「必勝」「感謝」と描いたデザインで、「煎茶」と「当選」を引っかけた。
静岡プロレスが12月25日に静岡市民文化会館で旗揚げされることが9日、発表された。続きを読む
平成18年のNHKの大河ドラマ「功名が辻」の放映を記念し、市民有志でつくる「お千代サンバ実行委員会」は31日夜、「お千代サンバ」と「一豊ブギ」を掛川納涼まつりでにぎわう掛川駅通りで発表した。サンバのリズムに乗せて掛川の歴史を発信し、市民踊りとしての定着を目指す。
『浜松餃子』なるものをご存知ですか。実は、浜松は餃子の消費量が宇都宮に次いで全国で2位という餃子の街なのです。餃子の専門店も数多く、それぞれの店が工夫をこらして、独自のおいしさを競っています。その多くの店のルーツは、戦後駅の周辺にいくつもできた餃子の屋台店にありました。休日には、東京や大阪からもお客様がやってくるという老舗『きよ』もそのひとつ。元祖ともいうべき『きよ』のご主人にお話を伺いながら、『浜松餃子』のアレコレをひもといてみましょう。宇都宮が餃子の町と言うことは知っていましたが、浜松はそれに次ぐのですね。続きを読む
駅前、というとという書き出しで、長崎のローカル線の駅を紹介する記事を見かけました。続きを読む
「一等地」「便利」「商用地区」
といったイメージを抱くと思う、普通。
人がたくさん集まるところ。ビジネスも盛ん。
が、駅前だからといって安易にそんなイメージを抱くのは大いなる油断である。
国内外の左党でつくる特定非営利活動法人(NPO法人)「吟醸酒研究機構」(篠田次郎・代表世話人)は二十八日までに今年の全国新酒鑑評会に出品された吟醸酒千十九点をランク付けし、静岡県・土井酒造の「開運」を一位に選んだ。すごいですね、土井酒造さん。続きを読む
平成の大合併の時代、多くの市町村合併が行われています。文字で見てもピンとこない変遷を『パラパラまんが』のように地図切り替えで表現しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。