TOP>Seesaaブログカスタマイズ
2006年07月22日

ついでにテクノラティタグもつけてみる

 Seesaaブログにもタグ機能が付いて、カスタマイズしているこのブログでもInqsite Blog: タグサービスを有効にする方法でタグサービスが使えるようになりました。

 さて、タグ機能が使えるとなると、Seesaaばかりではなく他のタグサービスも使いたいところです。
 たとえばタグ検索 β版 ブログ検索エンジン - テクノラティとか。

 と言うことで、テクノラティのタグもつけてみました。続きを読む
2006年07月20日

タグサービスを有効にする方法

 Seesaaブログにタグサービスが追加された(Seesaaからのお知らせ: Seesaaブログ、vlog(ビデオブログ)やタグサービスなどを追加)わけですが、最近の機能追加時で良くあるのが、
今回の機能追加および強化に伴い、以下の条件に該当するブログでは一部内容が機能しません。

(1)「マイ・ブログ」→「デザイン」→「HTML」より、HTMLの編集を行っている方
(2)「マイ・ブログ」→「デザイン」→「スタイルシート」より、スタイルシートの編集を行っている方
 このブログもカスタマイズしているので、そのままではタグが表示されません。

 ということで、カスタマイズしているブログにタグを表示させる方法です。続きを読む

Seesaa、タグサービス追加らしいが

Seesaaからのお知らせ: Seesaaブログ、vlog(ビデオブログ)やタグサービスなどを追加ということで、Seesaaブログにまたいろいろ機能が追加されました。

 私としてはタグ機能の追加というのが一番興味深いのですが、今のところまだうまく機能していない様子。
 記事投稿画面には「記事のタグ」欄があるのですが、タグを入れて「タグの追加」ボタンを押しても無反応です。

 ブラウザの問題か、ということでIE、Firefox両方で試してみましたが、いずれも反応無し。

 もう少し様子見ですかね。

追記
先ほど確認したら、タグサービスがちゃんと機能していました。
Firefoxのみ。
IEだと、うまく機能していないようなのですが。
タグ:Seesaa
2006年05月17日

カスタマイズのやり直し

 先日、Seesaaブログの機能拡張が行われました。
本日、無料ブログサービス「Seesaaブログ」において、ご要望の多かったいくつかの機能について、追加および強化をおこないましたのでお知らせいたします。

【新機能1】RSS2.0のiTunes用タグ設定
【新機能2】「Blogtimes」コンテンツ
【機能強化1】言及リンクによるトラックバックスパム対策の強化
【機能強化2】「カレンダー」コンテンツに前月、当月、次月へのリンクを追加
【機能強化3】「カテゴリ」「過去ログ」ページにページング機能を追加
【機能強化4】一回あたりのトラックバック送信数を5件に制限
Seesaaからのお知らせ: Seesaa ブログ、新規機能の追加および強化のお知らせ
続きを読む
2006年04月04日

関連リンクを貼り付けられる「Google Related Links」

 米Googleは3日、Webページに貼り付けることでGoogleが提供する関連コンテンツへのリンクを表示できる「Google Related Links」のベータテストを開始した。現在、Googleの実験的技術を発表するサイト「Google Labs」に掲示されており、さらなる改良のためにユーザーからのフィードバックを求めている。
Impress IT:関連リンクを貼り付けられる「Google Related Links」のベータテスト開始
このブログには以前、関連ページを表示できるGoogle Related Linksと言うのを各自次ページ下部に表示させていたのですが、どうもいつの間にかサービスが終了していたようで、表示されていません。
 このGoogle Related Linksも同じような機能、と言うかそれ以上に面白そうだったので、さっそく貼り付けてみました。

 米Googleのサービスと言うことで、日本語のページに貼り付けてうまく動作するか心配だったのですが、実際貼り付けてみると日本語のページには日本語の内容が出てくるようです。

 Google Adsenseと違って、クリックされたからと言ってこちらにはなんのメリットもないのですが、表示される語句等を見ていると、この記事ページの中でどんな語句がGoogleから見て重要視されているか判るような気がします。
 SEOを意識した、記事の書き方の参考にはなりそうです。

 とはいうものの、各記事に張られたGoogle Related Linksを見てみると、関連がありそうな、なさそうな語句が結構たくさん出てきていますね。
 精度的には今ひとつなのでしょうか。
 それとも私の記事の書き方がうまくないのか?
2006年03月31日

久しぶりに模様替え

 最近、もう一つのブログばかり更新していて、こちらのブログは更新停止状態だったのですが、ふと思い立ってブログの模様替えをしてみました。
 このブログ、いろいろとカスタマイズした結果ごちゃごちゃした印象があったのですが、少しシンプルにしてみました。続きを読む
2006年01月19日

リンク検索結果のリンク

 ちょっと面白そうなカスタマイズがあったので、久しぶりにカスタマイズネタ。

 むだづかいにっき♂:テクノクラフィのリンク検索結果へリンクしてみましたを参考に、このブログにも付けてみました。
 記事右下の緑のアイコンです。

 {$blogurl}の部分はSeesaaでは<% article.page_url %>になります。

 できればページへリンクしているページの一覧をそのページに表示できると、リンク通知的なトラックバックの補完として便利なのですが、ちょっと難しそうです。
 テクノラフィのリンク検索結果をそのままRSSで吐いてくれればRSS : Feed The Searchなどでページに一覧を表示することもできるのですが、一度ウォッチリストに入れないといけない仕様なので。
 ほかのブログ検索を使えばうまくゆくのかな?
2005年11月10日

記事編集リンク改訂版

 ブログ? カスタマイズ? アフィリエイト?さんから記事に編集ページリンク修正ブログの記事から直接編集ページへというトラックバックをいただきました。

 コード編集部分を
| <a href="https://blog.seesaa.jp/pages/my/blog/home/?blog_id=「自分のブログのID」&goto=/pages/my/blog/article/edit/input?id=<% article.id %>" >「ブログ上に表示するリンクの文字」</a>
にすると、複数ブログを持っている場合でも常に記事の管理画面が正しく表示されると言うことです。

 それを参考に、若干のアレンジを。続きを読む
2005年09月27日

禁止WORDの注意点

 今回のSeesaaブログで追加された、コメント、トラックバック対策のひとつに「禁止WORD」があります。
 この「禁止WORD」を設定してもその語句が記事に含まれていれば弾く、と言うわけではないようです。

 たとえば記事タイトル、本文に使われていなければ、追記部分にその「禁止WORD」が入っていても弾かれないようです。
 また本文中でも、長文の最後にだけその語句が出てくるような記事も、弾かれないような感じ。

 まあ、送られてくるRSSのみが対象ですので、仕方がないところなのですが。
 とはいうものの、禁止ワードにしたくなるような語句を含む記事は、その初めの方に語句を使うでしょうからあまり問題にはならないとは思いますが。

 ただ、「禁止WORD」を設定したのに、その語句を含んだ記事がトラックバックされた=「禁止WORD」は使えない、と言うわけではないのでご注意を。

スパム対策強化で変数を編集する箇所

 今朝行われた、Seesaaブログのスパム対策強化。
 HTML編集をしていない場合はそのままで問題ないのですが、HTML編集を行っている場合には手動で変更が必要です。
 Seesaaからのお知らせ: Seesaa ブログ、スパム対策強化のお知らせにその方法が書かれていますが、非常にわかりづらい。
 要するに、デザイン>コンテンツ>記事>HTML編集で以下のように変更すればよさそうです。

続きを読む
2005年08月09日

Seesaaで、はてなポイントを受け取る

ポイント送信機能の追加について
本日、はてなブックマークにはてなポイント送信機能を追加しました。
ポイント送信機能を使うことで面白かった、役に立ったエントリーにはてなポイントを送信することができます。お礼や応援の意味を込めて、エントリーの作者にポイントを送信しましょう。
とのことです。

 まあ、このブログに、はてなポイントを贈るような奇特な方はいないでしょうが、Seesaaブログのカスタマイズネタとして考えてみました。続きを読む
2005年07月08日

Seesaaカスタマイズをwikiで

 先日「ライブドアwikiが始まるらしい」で書いたように、昨日livedoor Wiki(ウィキ)が始まりました。
 さっそく予告通り、FrontPage - seesaaカスタマイズ - livedoor Wiki(ウィキ)を作ってみました。続きを読む
2005年06月23日

seesaaブログのYahoo!SEO

 昨日の「Musical Baton」のおかげで、きむっちさんの言うところのSeesaaカスタム推進の会(笑)の方々始め、SeesaaブログHTML編集に興味のある方々と、交流が出来ました。

 それにつられてか、久しぶりに「こんなことしたら面白そう」というSeesaaHTML編集ネタが思いついたので、書いてみます。

 と言ってもまだ、思いつき程度なのですが。
続きを読む
2005年06月10日

はてなブックマーク、デザイン編集してみた

 便利に使わせていただいている、はてなブックマークにデザイン編集機能が付いたそうです。
 デザイン編集機能の追加について
本日、はてなブックマークにデザイン編集の機能を追加しました。

これまでブックマークのデザインは、ヘッダの色が変更できる程度のみでしたが、今回の機能追加によりブックマークページ、お気に入りページのデザインの編集が可能となりました。
 出来るようになったのならば、ちょっとやってみたくなるのが人情。
 ちょっとだけやってみました。続きを読む
2005年05月30日

Seesaaにはてなブックマークボタン

 はてなブックマークでは、はてなブックマークボタンというのが使えるそうです。
 Movable Type に「このエントリーを含むはてなブックマーク」ボタンを表示する : NDO::Weblogによると、
はてなダイアリーでは、各記事の見出しの横に「このエントリーを含むブックマーク」というボタンを表示させることができます。これにより、そのエントリーに対するブックマークについたコメントを一覧することができるし、ブックマークしてもらうための誘導を行うことができます。
 まあ、このブログの記事がブックマークされることはないでしょうが、面白そうなので貼り付けてみました。
続きを読む
2005年05月23日

カスタマイズ前にバックアップ

 いやいや、やってしまいました。
 もうぐちゃぐちゃ(^^ゞ
続きを読む
2005年05月12日

続きを読むが変わったらしい

 いつもお世話になっている日々お勉強中。を見たら、こんな記事がありました。
追記の表示方法が変更@Seesaaブログ :日々お勉強中。

 どうもSeesaaブログの「続きを読む」機能の仕様が変わったらしいです。

続きを読む
2005年04月26日

記事に編集ページリンクの使い方

 記事に編集ページリンクを貼るで書いたSeesaaのHTML技ですが、記事に編集ページリンク修正で修正したあとも、パスワード認証からあと、編集画面に入れたり、エラーが出たりで、なんかうまくいきませんでした。

 一度この機能を使ってしまうと、トラックバックを返したり、記事の修正をするのに通常の方法ですと面倒で仕方ありません。

 、記事に編集ページリンク修正でコメントをいただいたtagebuch-zweit: たまには完全自分用カスタマイズのsei さんのところでは、修正しなくてもうまく機能しているとか。

 で、冷静に考えてみました。
続きを読む
2005年04月24日

記事に編集ページリンク修正

 記事に編集ページリンクを貼るでそれぞれの記事の下に、記事修正ページへのリンクを張る方法を考えました。

 この記事を書いたときはうまくいっていたのですが、どうも水曜日くらいのSeesaaが重かったあたりから、認証から先、エラーが出るようになってしまいました。

 Seesaaの不調かと思って静観していたのですが、いつまでたってもうまくいきません。

 ちょっと考えたのですが、修正できましたので。続きを読む
2005年04月23日

記事タイトルを色分け

 SeesaaHTML編集の小技です。

 記事タイトルをカテゴリーごとに色分け。
Prog 〜 プログラミングブログ : Seesaaで自作HTMLカスタムしてみたので、もうすでにやっていますが、ちょっとおもしろそうですね。

 でもこちらの場合はカテゴリー名が英字だからできること。
 カテゴリー名に日本語を使っている場合には、うまくいきません。

 代表的な変数一覧(オブジェクト型)にはでていませんが category.id や article.id はなかなか便利な変数です。

 これを使えばカテゴリー名に日本語を使っていても、記事タイトルをカテゴリーごとに色分けできます。
 続きを読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。