TOP>ビジネスブログ
2005年12月14日

仕事用ブログにこそサブブログ

 以前、仕事用のブログを作る前に、テスト用のブログを作った方が良い、といったことをどこかで書いたような気がするのですが、記憶違いであったかな。
 まあ、すぐに仕事用のブログを作ってしまうよりも、まずテスト用のブログを作ってブログの雰囲気を理解してから仕事用のブログを作った方が、失敗しにくいのでよいでしょう、という話。

 さて、仕事用のブログを作ったら、そのブログはどうしようか、という話になるのですが、そのブログは破棄してしまうのではなくて、個人用のサブブログとして使うのが良い方法かと思います。

 仕事用のブログというのは、仕事の看板を背負っているため、どうしても書く内容に慎重になってしまいますし、どうしてもよそ行きのものになってしまいます。
 それはそれでよいことなのですが、ブログを楽しむという面からすると、なかなか難しい面もあるわけで。
 また、仕事用のブログということで、コメントや、トラックバックに対しても、慎重に行わないと、宣伝のためのコメントやトラックバックとしてとらえかねません。

 そういった面では、個人用のサブブログを併用することで、気楽に記事を書くことができるし、また、コメント、トラックバックも気軽に送ることも、受け取ることもできます。
 やっぱりそのあたりの気軽さが、ブログの一番楽しいところ。

 仕事用だけでなく、そういった楽しみとしてのブログを作っておくことで、仕事用のブログを継続させるために有効かと思います
posted by 深田 at 14:33 | Comment(1) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年11月11日

店のイメージ、ブログのイメージ

 パソコン通信時代から、オフ会などに出席きしてみる事もあったのですが、たまに
「あれ、この人こんな人だったんだ」
と思うときがしばしば。
 ネット上では饒舌で積極的なイメージを持っていた方が、実際あってみるととても無口だったり、また、その逆だったり。

 たぶんネットという場に行くことによって、現実社会では出すことのできないその人の別の一面が出てくることから、そういったことになるのだろうと思います。
 そのどちらがその人の本質なのかというのは、また別の話ですが。

 こんな話も同じようなことなのかな。
切込隊長BLOG(ブログ) - 「正論」編集部が開設したブログが正論すぎるというか正直すぎる件について続きを読む
posted by 深田 at 14:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月25日

総務省ビジネスブログ活用事例募集

 総務省で、ビジネスブログ及びビジネスSNSの活用事例を募集しているようです。
ビジネスブログ及びビジネスSNSの活用事例募集:総務省(報道資料)

 用紙に必要事項を書いてメールで送れば良いようなのですが、なかなか記入事項が多い。
 応募するにもちょっと手間が掛かりそうです。

 ビジネスブログの活用事例としては、いままでにビジネスブログ - 企業のブログマーケティング事例集エキサイト ビジネスブログがあったので、この機会にこの2カ所にも掲載依頼してみてもいいかもしれませんね。

 このブログもビジネスブログ - 企業のブログマーケティング事例集に掲載してもらっています。
 エキサイト ビジネスブログの方はというと、ブログでなく、無料ブログでホームページブログで試験的に作って、そのまま放置してあるブログがいつのまにか載っていました。(おいおい)
 掲載してもらうんだったら、こちらのブログの方が良かったんですけど・・・
posted by 深田 at 09:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月22日

禁止ワード「買ってください」

 ついつい書きたくなってしまう気持ちもわかるのですが。

「買ってください」

 仕事のブログにおいて、こんな言葉は禁止キーワードにした方が良さそうです。

 ブログでは、簡単に記事を投稿することができます。
 毎日どころか、日に何度も更新することができます。
 勢いサイトのページ数が増えるのですが、そのページすべてに
「買ってください」「来てください」「お待ちしております」
と選挙期間中の選挙カーのように呼びかけたら、ちょっとくどいですよね。
 いくらすてきな商品だとしても、そんな風にくどく勧められたら買う気も失せてしまう方が大半ではないでしょうか。

 ブログの場合、その場で買ってもらおうとせずに、知ってもらうことを目的とした方が良いでしょう。

 この商品はこんな風に作られている、
こんなように使っていただいている、
それを売っている会社はこんな会社、
その会社の人はこんな人。

 こんなふうに、取り扱っている商品、サービス、その周辺などをよく知ってもらうためにブログを活用する。

 それだったら毎日のようにページを増やしていっても、くどいと、読まれなくなることはないでしょう。
posted by 深田 at 20:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年09月20日

トラックバックとかリテラシーとか

 ちょっと前に「ビジネスブログのトラックバック」にトラックバックされた愛してコメント-鉄人ママの社長ブログ

 むだづかいにっき♂:無題に対して、ジャーマネTの業界日記。: むだづかいにっきのひと。批判されるということ-鉄人ママの社長ブログと何か妙な流れに。

 ITリテラシーなどと難しい用語はあまり使いたくないのですが、ネット上における読み書きそろばん的なもの、そういったものが必要だな、と思う。

 ようは、人に対しての心配り、なのでしょう。
posted by 深田 at 19:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年08月29日

ブログは災いの元

 今朝テクラノティを開いてみると、過去12時間で最も検索された話題のトップが愛の流刑地

 何でこんなワードが話題になっているのかと開いてみると、下着メーカートリンプの社長ブログにおいてトリンプの社長さんが、渡辺淳一が日経新聞に連載している「愛の流刑地」を愛読していると書いたことから、その記事のコメント欄がすごいことになってしまっているらしい。

続きを読む
posted by 深田 at 10:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年08月22日

意外と検索されている地元ワード

 以前、ローカルスポットのことにふれた記事を書き、そのあとにその検索ワードでそこそこアクセスが増えるだろう、と言う記事を書いたのですが、実際その検索ワード経由でのアクセスが増えてきています。

 思ったよりも、ローカルなキーワードが検索されているようです。

続きを読む
posted by 深田 at 17:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年08月13日

地元密着ほどブログが有効

 昨日書いた「磐田の湯に驚いた」にいつもお世話になっているダンディのるつぼさんから 磐田の湯でSEOバトル(^^ゞというエントリーでトラックバックをいただきました。

 「磐田の湯」というキーワードでダンディのるつぼさんとSEOバトル、という気はあまり無かったのですが(いや、ちょっとは意識していたかも(^^ゞ)たぶん明日くらいにはGoogleにおいて「磐田の湯」という検索語でこのブログがヒットして、一週間後くらいにそこそこの順位になると思います。

 ということは、地元密着のお店や会社のブログってなかなか有効ですね。

続きを読む
posted by 深田 at 21:34 | Comment(2) | TrackBack(1) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年07月22日

社内ビジネスブログをASPで提供

BCNランキング :: サービス :: 日本ユニシス情報システム、ドリコムと提携しビジネスブログをASPで提供
 日本ユニシス情報システム(加藤裕之社長)は、ドリコム(内藤裕紀社長)と提携し、ドリコムの企業内コミュニケーションツール「ビジネスブログ(ドリコムブログオフィス)」を、7月21日にASPサービスとして発売した。

 価格は、初期費用が5万400円。月額利用料は、10人まで4200円、30人まで1万2600円、50まで2万1000円、75人まで3万1500円、100人まで4万2000円、125人まで5万2500円、150人まで6万3000円、以降25人につき1万500円。06年3月末までに50社への導入を目指す。


ドリコムブログオフィス(DRECOM BLOG OFFICE)続きを読む
posted by 深田 at 17:12 | Comment(0) | TrackBack(1) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年07月15日

読んだ。人気ブログの作り方

 本というか、ムックになるのですが、こんなものを読んでみました。

みんなのブログ Vol.4人気ブログの作り方

 ブログ関係の本やムックは、最近とても多く出版されています。
 その中には、はずれの本も結構あるのですが、Modern Syntax : みんなのブログ Vol.4の記事を見て、「これは当たりだろう」と買ってみました。

 

続きを読む
posted by 深田 at 17:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年05月23日

Blogは「フォーマット」として捉えるべきもの

 前回「「ビジネスブログ」は企業にとっての福音か」に引き続き、こんな記事を見つけました。

ITmedia エンタープライズ:Blogは「フォーマット」として捉えるべきもの
2005年4月時点でのBlogの認知率は、ついに70%近くにまで向上したという。これだけ認知されてくれば、コンシューマー向けのサービスや、商品でもビジネス用途に利用しようと考えるのは極めて自然である。恐らく2005年内、遅くとも2006年の春ごろにはBlogのビジネス利用への論議は意味のないものとなり、次なる段階の「効果をどのように高めていくか」が問われることになるだろう。
続きを読む
posted by 深田 at 17:44 | Comment(0) | TrackBack(1) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年05月20日

「ビジネスブログ」は企業にとっての福音か

 興味深い記事を見つけました。
ITmedia エンタープライズ:「ビジネスブログ」は企業にとっての福音か
Blogのビジネス活用の現場は、ホームページ登場のころと似ているかもしれない。歴史は繰り返されるものだが、今まさに、マスメディアも挙げてのBlogブームが到来している。果たしてBlogは、企業に幸運をもたらす“魔法のツール”なのだろうか?


 続きを読む
posted by 深田 at 17:33 | Comment(0) | TrackBack(1) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年05月13日

複数ブログ、結構大変

いつもお世話になっている、Blog Liliale-シェフ・ブログ-ホリエモンvsうまいもんによると、ライブドア社長、堀江氏はブログを3個も持っているそうだ。続きを読む
posted by 深田 at 16:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年05月11日

暇なんて作るモンでしょ

 最近ビジネスブログにかかわらず、この人ならと思う人には「ブログおもしろいよ」と宣伝しているのですが・・・

 たいてい「暇がないから」続きを読む
posted by 深田 at 23:38 | Comment(4) | TrackBack(2) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年05月09日

ビジネスブログとアフィリエイト

 ブログを使ってアフィリエイトをやっている人が増えてきました。

 アフィリエイトというのは、
IT用語辞典 e-Words : アフィリエイトとは 【affiliate】 ─ 意味・解説によると
 Webサイトやメールマガジンに企業サイトへのリンクを張り、ユーザがそこを経由して商品を購入したりすると、サイトやメールマガジンの管理者に報酬が支払われるというシステム。「アソシエイト」などと呼ばれることもある。
ポータルサイトや、情報系サイトなどでよく見るバナー広告、あれはこのアフィリエイトを使っています。


続きを読む
posted by 深田 at 17:44 | Comment(0) | TrackBack(1) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果

練習用ブログの重要性

 ビジネスブログを始める前に、練習用のブログを作った方がよい。
 これはメルマガ版「無料ブログでビジネスブログ」で繰り返し、しつこいくらい書いたのですが、よくよくこのブログを見直してみたら、こちらでは書いていなかったようです。

 メルマガから引用しておきます。続きを読む
posted by 深田 at 15:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年04月21日

ビジネスブログ作ります

 このブログで、いろいろとビジネスブログについて書いているのですが、いままで本業のブログはありませんでした。

 作らないといけないな、とは思っていたのですが躊躇していました。

・書く暇があるだろうか?
 当面、このブログには何かしら書き続けてゆくつもりです。
 投稿が不定期ですが個人的なブログもあります。
 そんないろいろ書く時間がとれるだろうか、という理由です。

 よく考えてみると「ブログを始めない5つの理由」のひとつでした。

「ブログを始めない5つの理由」続きを読む
posted by 深田 at 14:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年04月20日

ビジネスブログと呼ばないで!

 いつもお世話になっているBlog Liliale-シェフ・ブログ-にこんな記事が。
ビジネスブログと呼ばないで!
 「ビジネスブログ」

 の定義は?

 。。。平たく言えば“商用(企業)サイト”が運営するブログが“ビジネスブログ”ということになるのだろうが、その“商用ブログ”を“お得意様”とするサイトが「ビジネスブログ」と謳って“商用”としているに過ぎず、肝心な“商用サイト”は“ビジネスブログ”を生かしきっていない現状に気が付くべきであ〜る!。。。ってややこしいね〜★

 まさにその通り!続きを読む
posted by 深田 at 11:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年04月15日

箱よりもソフト

 前に書いた磐田ブログ村の講師、和田さんが「毎日新聞」静岡版で紹介されていました。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 都道府県ニュース
 磐田市のITコーディネーター、和田喜充さん(38)は、SOHOの労組「いわたネット協同組合」と連携して活動する。異業種が集まることで、個人では難しい大きな仕事も、仕事の種類ごとにメンバーを変えたゆるやかなつながりで対応できる。これまで同市の名産をブランド化する事業やヤマハ発のラグビー部応援サイトなどを手がけた。「大きな施設など『箱』よりも、ソフトの人が大事」と話す。
箱よりもソフトが大事、ビジネスブログでも同じでしょう。続きを読む
posted by 深田 at 08:17 | Comment(2) | TrackBack(1) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年04月12日

ビジネスブログのブログ

 ひょうたんからコマというのでしょう。

 昨日のぼやき記事ビジネスブログのつくりかた: 無料ブログでビジネスブログに本当にいつもお世話になっているBlog Liliale-シェフ・ブログ-の斉藤さんからコメントをいただきました。
 おっと!
 コレはお・も・し・ろ・い☆

 私もビジネスブログのカテゴリを新設して便乗してしまおうかな?(半分マジ:笑)
 これっておもしろそうです。

 ビジネスブログ開設者がブログで語る「ビジネスブログのつくりかた」続きを読む
posted by 深田 at 19:49 | Comment(3) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。