2005年10月31日

もらってうれしいトラックバック

 トラックバックというのは、もらってうれしいものと、もらっても迷惑なもの、それから迷惑とまでは行かないが、扱いに困るものがあります。

 そう考えると、プレゼントと似たような所があるのかもしれません。続きを読む
posted by 深田 at 16:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月28日

グーグル電卓機能を強化

グーグルが電卓機能を強化したそうで。
グーグルが電卓機能を強化--人生、宇宙、すべての答えは? - CNET Japan
例えば、「10!」「4/3*π*地球の半径の3乗(地球が球だと仮定した場合の体積)」「1,024を2進数で」「大さじ5を計量カップで」「100度華氏」「6フィート10インチ」「30坪は何平米?」などを検索ボックスに入力すると、回答が検索結果のトップに電卓アイコンとともに表示される。
ちなみに、「人生、宇宙、すべての答え」のような質問にも対応する。
 すごい、と思ったんですが、「人生、宇宙、すべての答え」の回答は?
 それでなんでこの答えなのか、人生、宇宙、すべての答え - Wikipediaこれで氷解。

 それにしても、Googleはすごいですね。
 そのうちHALみたいになちやうかも。
posted by 深田 at 20:57 | Comment(2) | TrackBack(6) | インターネット | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月27日

あなたのブログ、いまいくら?

 こんなサービス?もあるのですね。
 ブログの値段を査定してくれるところ。

Modern Syntax : ブログの値段で知りました。

 Business Opportunities Weblog | How Much Is My Blog WorthでURLを入力すると、即座に金額が。

 さっそくやってみたところ、こんな結果。続きを読む
posted by 深田 at 15:05 | Comment(0) | TrackBack(3) | よしなしごと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月26日

無料のHeadline-Reader

 いろいろと、RSSリーダーを試しているのですが、ちょっとこれはいいかも。

窓の杜 - 【NEWS】メーラー型の定番RSSリーダー「Headline-Reader」のフリー版が公開続きを読む
posted by 深田 at 16:40 | Comment(0) | TrackBack(1) | インターネット | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月25日

総務省ビジネスブログ活用事例募集

 総務省で、ビジネスブログ及びビジネスSNSの活用事例を募集しているようです。
ビジネスブログ及びビジネスSNSの活用事例募集:総務省(報道資料)

 用紙に必要事項を書いてメールで送れば良いようなのですが、なかなか記入事項が多い。
 応募するにもちょっと手間が掛かりそうです。

 ビジネスブログの活用事例としては、いままでにビジネスブログ - 企業のブログマーケティング事例集エキサイト ビジネスブログがあったので、この機会にこの2カ所にも掲載依頼してみてもいいかもしれませんね。

 このブログもビジネスブログ - 企業のブログマーケティング事例集に掲載してもらっています。
 エキサイト ビジネスブログの方はというと、ブログでなく、無料ブログでホームページブログで試験的に作って、そのまま放置してあるブログがいつのまにか載っていました。(おいおい)
 掲載してもらうんだったら、こちらのブログの方が良かったんですけど・・・
posted by 深田 at 09:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月22日

禁止ワード「買ってください」

 ついつい書きたくなってしまう気持ちもわかるのですが。

「買ってください」

 仕事のブログにおいて、こんな言葉は禁止キーワードにした方が良さそうです。

 ブログでは、簡単に記事を投稿することができます。
 毎日どころか、日に何度も更新することができます。
 勢いサイトのページ数が増えるのですが、そのページすべてに
「買ってください」「来てください」「お待ちしております」
と選挙期間中の選挙カーのように呼びかけたら、ちょっとくどいですよね。
 いくらすてきな商品だとしても、そんな風にくどく勧められたら買う気も失せてしまう方が大半ではないでしょうか。

 ブログの場合、その場で買ってもらおうとせずに、知ってもらうことを目的とした方が良いでしょう。

 この商品はこんな風に作られている、
こんなように使っていただいている、
それを売っている会社はこんな会社、
その会社の人はこんな人。

 こんなふうに、取り扱っている商品、サービス、その周辺などをよく知ってもらうためにブログを活用する。

 それだったら毎日のようにページを増やしていっても、くどいと、読まれなくなることはないでしょう。
posted by 深田 at 20:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月20日

ブログ登録者数473万人

 総務省(報道資料):ブログ及びSNSの登録者数(平成17年9月末現在)が発表されました。
 それによるとブログ登録者数が473万人、SNS登録者数が399万人とか。

 3月の時点では 国内ブログ利用者数は延べ約335万人、国内SNS参加者数は延べ約111万人だったので(総務省(報道資料):ブログ・SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)の現状分析及び将来予測)だったので、順調に増えている感じですね。

 ただこの数字、あくまでも登録者数ということで、登録してあっても更新が止まってしまったブログも数に入っています。
 実際にある程度の更新をしている人の数というと、どのくらいなのでしょうね。

 ブロガーの平均寿命 [dh's memoranda]によると2004年10月31日 までのデータで平均寿命: 38.2日と言うことなのですが、そのころよりも最近の方がブログを始めやすくなったぶん、たぶんもう少し短くなってきているような気がします。

 そういった面では、ブログ開設者数よりも、アクティブユーザー数の増減が気になるわけですが、まだ順調に増えているのか、それとも頭打ちなのでしょうか。

 ブログを定期的に更新、と言うのもなかなか大変ですが、やっぱり続けることでその良さが出てくるわけで・・・

ぼちぼちとこのブログも更新してゆきましょうかね。
posted by 深田 at 16:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月19日

アクセスアップよりもリピートアップ

 どうも間違ってるんじゃないか、と思うのが、アクセスアップの努力ばかりしているブログ。

 ブログランキングなどのバナーをクリックさせる努力をしていたり、検索トラックバックをバンバン送ったり、人気キーワードを不自然に文中に入れたり。

 確かにそれによってアクセスが上がることもあるのですが、結局それは一過性のもの。
 そうして集めたアクセスというのは多くの場合、少し時間が経てば潮が引くように無くなってしまいます。

 ブログの場合、せっかく定期的に更新しているのですから、一時的なアクセス増を考えるよりも、いかにリピータを増やすか考えた方がよいでしょう。

 確かに、アクセスがなければリピーターもできないのですが、一時的なアクセスアップの方法をとると、逆にリピートしてくれないことが多いようで。
 当たり前かもしれません。
 ブログランキングのバナーをクリッククリック、とか、自分の記事と関連があっても、ほとんど内容がないトラックバック、またそのキーワードに対して検索しても、全く役に立たなかったら、そのブログに何回も行く気になるでしょうか。

 そんな小手先のアクセスアップをねらうより、一人でも「役に立ったな」とか「面白かった」と思ってもらえるような記事を、コツコツ書くことが、リピータも増え、ひいてはアクセスアップにもなる。

 もっとも、このブログもそんな努力だけはしているのですけど、「役に立ったな」とか「面白かった」って思っている人は、はたして・・・
posted by 深田 at 17:07 | Comment(3) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月17日

気付かなかった、Googleデスクトップ2にRSSリーダー機能

先日提供が始まった、Google デスクトップ2、提供が始まって、すぐ入れてみました。
 とりあえず入れて「ふーん、なかなか便利そうかな」とは思ったのですが、あまり使い込んでいませんでした。

 ところが本日、カレン広報室 ベスト・メッセージングBlog : RSS/ATOMを変えるGoogleDesktopを読み、改めてGoogleデスクトップの便利な機能を確認しました。

 Googleデスクトップにはいろいろなパネルを表示することができ、「ニュース」とか「スクラッチパッド」など便利そうと思っていたのですが、「ウェブクリップ」というパネル、これはRSSリーダーだったんですね。
 単なる、最近見たウェブページだと思っていました。
 おまけに、よく見るブログのRSSを自動で登録してくれるそうで、RSSリーダーというものをあまり意識しなくても使えるところが良いですね。

 ただ、私は通常ブラウザにAleipnirを使っているのですが、Googleデスクトップでウェブページを開くとIEが立ち上がってしまいます。
 どこかの設定で変更ができるとは思うのですが、そこまで調べている時間が無くて、そのまま使用中。

 でもGoogleデスクトップ、なかなか便利ですね。
posted by 深田 at 15:23 | Comment(2) | TrackBack(3) | インターネット | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月13日

ブログサービス別検索「アクセラナビ」

 また新しい、ブログ検索サービスが始まったそうです。
アクセラテクノロジ、ブログ記事検索サービスを開始 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

 goo ブログlivedoor サーチ ブログ(未来検索から名前が変わったのでしょうか?)、テクノラティ、それから以前ふれたAsk.jp : ブログ検索それからGoogle Blog Searchなどなどと、ブログ検索エンジンもずいぶん種類が増えました。

 正直おなかいっぱいなのですが、この「アクセラナビ」、ブログサービス別にブログ検索ができるのが、目新しいところでしょう。

 gooやlivedoorならば、ブログポータルで、そのブログサービス内のブログ検索ができるのですが、Seesaaブログはブログポータルにその機能がありません。
 SeesaaのHTML編集のことを調べていた頃は、Seesaaブログ内だけのブログ検索がとっても欲しかったのですが、いまになって現れたという感じです。

 それにしても、ブログ検索サービス乱立の時代。
 最後まで生き残るのはどの検索サービス?
posted by 深田 at 16:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | インターネット | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月12日

読者が増えるサイクル

 昨日も、いわたブログ村に参加させていただきました。
 昨日のいわたブログ村の状況に関しては別ブログに書いたので省略するとして。

 ブログ村が終わったあと、講師の和田さんと参加者の松原さんの話を聞いていたところ
「ブログ講習会という形でやると、1回きりでそれで終了。でもこんな形だと何回も来てくれるんです。」
 という、このブログ村の形式に対する和田さんの話。

 なるほどなあ、と思いつつ、これって、従来のWebサイトとブログの関係とよく似ているな、と思った次第。続きを読む
posted by 深田 at 14:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月08日

PHPが使えるブログサービス

 先日からサブブログとして使っている、浜松の地域情報サイト「はまぞう (浜蔵)」ブログポータル!みんなで作ろう!観光ガイド。
 PHPを使っているのですね。

 http://kakeblo.hamazo.tv/index.php

 ちょっと珍しいブログサービスですね。

 でも、Googleから見ると日本語のページと認識されていないようで(--;)

 "kakeblo.hamazo.tv site:kakeblo.hamazo.tv"で検索すると、
選択された言語のページからは該当するページが見つかりませんでした。ウェブ全体からのkakeblo.hamazo.tv site:kakeblo.hamazo.tvの検索結果:
と表示されてしまいます。
 METAタグはおかしくないようなのですが、なんでだろう?
posted by 深田 at 17:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月07日

恋のマイアヒ

 先ほど家人が見ていたMステから「恋のマイアヒ」が流れていた。
 思わず画面を見てみるとO-ZONE。
 その曲に合わせて歌詞、その上に空耳。

 正直良い曲だと思うし、のまネコ問題に発展した某Flashの空耳も悪くはない。
 でも空耳じゃないマイアヒでの本来の歌詞の意味を見ると・・・

 あの空耳は余分じゃないかな。
posted by 深田 at 21:48 | Comment(2) | TrackBack(2) | よしなしごと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果

Googleローカル、Googleマップ、統合

グーグル、「Googleローカル」と「Googleマップ」を統合:CNET
 グーグルは10月6日、地域情報サービス「Googleローカル」と地図情報サービス「Googleマップ」を統合させたと発表した。サービスのブランド名は「Googleローカル」に統一した。
 これは便利になりました。
 最近は地図検索にもっぱらGoogleローカル、Googleマップ、を使っているのですが、この使い分けが面倒で。

「検索」ボタン右の「地図を検索」「お店やサービスを検索」で簡単に切り替えができます。

Google ローカル
posted by 深田 at 06:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月05日

浜松ブログサービス HamaZo

 HAMAZO (浜蔵)というブログサービスが開始されました。
 静岡県浜松市を中心としたブログサービスです。

 私は浜松市民ではないのですが、近くの掛川市民。
 問題も無かろう、といううことでブログを開設してみました。

「深」のおと


続きを読む
posted by 深田 at 09:20 | Comment(0) | TrackBack(1) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月04日

SEOってそんなに

 昨日書いた「Yahoo!検索変更」にいただいたトラックバック。

 2つの記事からトラックバックをいただいたのですが、どちらもヤフーの検索結果の表示が変わったので、それに対するSEO(検索エンジン最適化)が必要だということらしい。

続きを読む
posted by 深田 at 18:46 | Comment(0) | TrackBack(1) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年10月03日

Yahoo!検索変更

 今日からYahoo!の検索結果の表示が変わりましたね。ヤフー、ウェブ検索サービス「Yahoo!検索」の検索結果表示を刷新:日経release
 Yahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は本日、ウェブ検索サービス「Yahoo!検索」をリニューアルし、「Yahoo! Search Technology(ヤフー・サーチ・テクノロジー、以下、YST)」によるロボット検索の結果を優先で表示する仕様にしました。
 以前からアナウンスされていましたが、変更されました。
 どうもそれに伴って、いろいろと不具合が出ているという報告が、あちらこちらで見られます。
 私の場合ほとんどGoogleを使っているので、少しだけ試してみているぶんには、不具合らしきものには遭遇していません。
 しかしこのブログのアクセス解析を見てみると、本日の検索エンジン経由のアクセスはGoogleのほうが多くなっています。
 最近の傾向はYahooからの訪問者がで書いたとおり、Yahoo!からのほうが多かったので、Yahoo!の不具合の影響でしょう。

 数日もしないうちに元に戻るでしょうか?
posted by 深田 at 16:03 | Comment(0) | TrackBack(3) | インターネット | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。