2005年06月30日

Musical Baton&tagebuch-zweitさんにコメント

tagebuch-zweitさんのtagebuch-zweit: Billy Joelの話(或いはMusical Baton更にその後)にコメントを付けようと思ったらコメント欄が無い、ということで記事にしてTBします(^^ゞ続きを読む
posted by 深田 at 19:16 | Comment(3) | TrackBack(0) | よしなしごと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果

ライブドアwikiが始まるらしい

 今週頭のニュースなのですが、こんなニュースがありました。
「ブログの次はWiki」〜livedoor Wikiが7月7日に開始
 ライブドアは、7月7日から「livedoor Wiki」を提供する。ライブドア独自のWikiエンジンを搭載し、カテゴリごとのアーカイブや索引を自動生成するなどの機能を搭載したという。利用にはlivedoor IDが必要。当初は無料サービスのみの予定だ。
 いよいよ、CMS(コンテンツマネージメントシステム)も簡単に使えるようになりそうです。
続きを読む
posted by 深田 at 17:33 | Comment(0) | TrackBack(2) | インターネット | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果

SNSが楽しくない

 mixiの招待状が届いていますでもらった招待状で参加しているMixiですが、面白そうだったのは最初だけ。
 最近さっぱり見に行っていないのです。

 その原因としては、実際の友人にいろいろと招待状を出したのですが、相手がさっぱりSNSのことを知らず、参加しなかったのがひとつ。
 ならばといろいろなコミュニティに参加したのですが、どのコミュニティもさほど盛り上がっていず、みていても面白くない。
 最初はカキコもしてみたのですが、盛り上がっていない掲示板で書き込んでも反応があるわけでなく、やっぱり楽しくない。

 そんなところでこんな記事が。
夕刊フジBLOG:日本で「SNS」がはやらぬワケ 続きを読む
posted by 深田 at 17:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | インターネット | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月29日

土井酒造の「開運」

 地元掛川がらみでこんなニュースが
吟醸酒ランク付け 1位は静岡の『開運』
 国内外の左党でつくる特定非営利活動法人(NPO法人)「吟醸酒研究機構」(篠田次郎・代表世話人)は二十八日までに今年の全国新酒鑑評会に出品された吟醸酒千十九点をランク付けし、静岡県・土井酒造の「開運」を一位に選んだ。
 すごいですね、土井酒造さん。続きを読む
posted by 深田 at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月28日

実名でのネット活用

 このところ、子どもはみなブログを持て! : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(無料ブログでビジネスブログ)や子供にブログぅ?!…ブロガーたちが大ブーイング : 連載 ブログ利用者 急増中! : 企画・連載 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(無料ブログでビジネスブログ)のあおり記事で話題になっている情報フロンティア研究会ですが、Yahoo!ニュース - 共同通信 - 実名でのネット活用促す 総務省「悪の温床」化防止
 総務省は27日、自殺サイトなど「有害情報の温床」ともいわれるインターネットを健全に利用するために、ネットが持つ匿名性を排除し、実名でのネット利用を促す取り組みに着手する方針を固めた。匿名性が低いとされるブログ(日記風サイト)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)を小中学校の教育で活用するよう求め、文部科学省などと具体策を詰める。
 この記事も、話題になっているようです。続きを読む
posted by 深田 at 18:31 | Comment(0) | TrackBack(2) | インターネット | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月24日

子供にブログぅと言わせているのは読売では?

 先日書いた、「子どもはみなブログを持て?」と関連したニュースなのですが
子供にブログぅ?!…ブロガーたちが大ブーイング : 連載 ブログ利用者 急増中! : 企画・連載 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
 小中高生にブログ(日記風の簡易ホームページ)を持たせ、国のIT(情報技術)力向上を目指そうとする総務省に、ブロガー(ブログの執筆者)たちが猛反発している。
 まだ釣り足らないのか?読売新聞。続きを読む
posted by 深田 at 15:33 | Comment(4) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月23日

seesaaブログのYahoo!SEO

 昨日の「Musical Baton」のおかげで、きむっちさんの言うところのSeesaaカスタム推進の会(笑)の方々始め、SeesaaブログHTML編集に興味のある方々と、交流が出来ました。

 それにつられてか、久しぶりに「こんなことしたら面白そう」というSeesaaHTML編集ネタが思いついたので、書いてみます。

 と言ってもまだ、思いつき程度なのですが。
続きを読む
2005年06月22日

Musical Batonが来る

 いよいよMusical Batonが、このブログに来るようです。
 来るようと言うのは、なぜかまだトラックバックが到着していないのですが、tagebuch-zweit: Musical Batonだそうですで知ったからです。
(どうも昨夜はSeesaaの調子が悪く、うまくトラックバックが飛んでいない様子)

 正式には、まだ来たとはいえないのですが、先手を打って回しちゃいましょう(^^ゞ続きを読む
posted by 深田 at 12:15 | Comment(6) | TrackBack(3) | よしなしごと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月21日

RSSリーダーDELCO RADER

 tagebuch-zweit: 「DELCO RADER」のことで、このブログの右サイドバーにあるDELCO READERにふれていただきました。

 その下にある、はてなブックマークは、「はてなブックマークなかなか便利」でネタにしたのですが、DELCO READERはまだネタにしていなかったので、記事にしてみます。続きを読む
posted by 深田 at 14:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月15日

子どもはみなブログを持て?

こんな記事
子どもはみなブログを持て! : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
 報告書はこうした現状を打開し、IT社会で日本が優位に立つには、義務教育段階からネットワークで個人が発言する作法を身につけさせることが必要だと主張。あらゆる子どもが自分のブログを持つのが効果的だ、と力説した。
小学校ブログで書いたように、小中学生にブログを使わせるのはどうかな?と思っていたので
生徒にブログを持たせるなら、まず先生が持つことを考えるべきだ :小林Scrap Bookには同感。

で、その記事のソース情報フロンティア研究会(第6回)においてある、情報フロンティア研究会報告書(案)にざっと目を通したのですが、「あらゆる子どもが自分のブログを持つのが効果的だ」というような文面は見あたりませんでした。

ただ、34Pにこんな部分を見つけました。
こうした課題を克服する方策の一つは、義務教育課程である初等・中等教育の段階で高度なICTリテラシー教育を行うことである。個人のICT利用意識の向上にも関連するが、ICTにより実現されるバーチャルな環境を、現実社会と同じ感覚で活用すること、すなわち、サイバースペース上で実名又は特定の仮名で他人と交流することを自然の術として身につけるための教育が必要である。
一方、既に義務教育課程を修了している大多数の世代について同様の高度なICTリテラシーを授けるのは困難であるが、地道に啓発を続けるしかなく、例えばブログ等の簡便な情報発信・交流ツールの普及がその一助になると思われる。
そういった観点から今後注目されるのはSNSの動向である。ビジネス面でのSNSの将来性こそ不透明であるが、SNSは元々人と人との交流を目的としたICTネットワークであることから、地域住民の結びつきを深めることを主目的としたSNSが各地で立ち上がれば、住民のICTリテラシー向上や地域コミュニティのICT受容力強化に結びつくと想定される。例えば2007 年問題の当事者である団塊の世代の人材を活用すること等によって、地方自治体や自治会単位でのSNSが組成されることを大いに期待したい。
 たぶんこの部分が、「あらゆる子どもが自分のブログを持つのが効果的だ」と言う要約になったと思うのですが、ちょっと違うんじゃないのでしょうか?

 読売新聞に釣られた気分です。

 くしくも今朝愛・蔵太の気ままな日記#p1:青学高等部の入試問題で、ひめゆり部隊については本当は何と書かれていたのかを読んだところ。

 似たような感じを受けるな〜

追記
月と太陽のおもいで。総務委員会の決定か?も同じような印象を持たれたようで。
posted by 深田 at 15:00 | Comment(3) | TrackBack(2) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月13日

昔は・・・市町村変遷パラパラ地図

 こんなサイトを見つけました。
市町村変遷パラパラ地図
平成の大合併の時代、多くの市町村合併が行われています。文字で見てもピンとこない変遷を『パラパラまんが』のように地図切り替えで表現しました。


 静岡県をみてみると、1956/09/30から2007/04/01までの市町村合併の様子が地図で見ることができ、なかなか面白いです。

 1956/09/30の時点では県内では16しか市がなかったんですね。
 それから2005/07/01の時点で、県内に村が無くなるとか。

 それにしても静岡市と浜松市に挟まれた部分、もう少し合併が進んでくれたら良かったのに、と思うのは私だけでしょうか?


 
posted by 深田 at 15:09 | Comment(1) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月10日

はてなブックマーク、デザイン編集してみた

 便利に使わせていただいている、はてなブックマークにデザイン編集機能が付いたそうです。
 デザイン編集機能の追加について
本日、はてなブックマークにデザイン編集の機能を追加しました。

これまでブックマークのデザインは、ヘッダの色が変更できる程度のみでしたが、今回の機能追加によりブックマークページ、お気に入りページのデザインの編集が可能となりました。
 出来るようになったのならば、ちょっとやってみたくなるのが人情。
 ちょっとだけやってみました。続きを読む
2005年06月09日

トラックバック再考

 「ブログの誕生」で、その誕生のお手伝いをさせていただいた、マツヤマ★ブログ
 本当に時間がなかったので、作るところまでしかお手伝いできず、トラックバックとか高度な(^^ゞことは、ふれることが出来なかったのですが、さすがに彼は積極的。
 昨日の「ブログの見直し中」にトラックバックをいただきました。

 練習トラックバックですので、これはこれでよいのですが、この機会にトラックバックに関して記事を書いておいた方が良いかな、と思っていたところ、タイムリーなことに、いつもお世話になっている、
tagebuch-zweit: トラックバックのこと
それから
LAZY CRAZY*BLOG!!!!: トラックバック考察
の記事がありました。

トラックバックに関しては、以前「ビジネスブログのトラックバック」で考えたのですが、再考と言うことで。続きを読む
posted by 深田 at 17:26 | Comment(4) | TrackBack(2) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月08日

ブログの見直し中

 「複数ブログ、結構大変」でも書きましたが、私はこのブログ以外にもブログがあります。
 ところが、やっぱり複数ブログを運営してゆくのはなかなか難しくて、このブログ以外はほとんど更新できていない状態です。
 特に地元のことについて書いていたブログは、全くの休止状態です。
 続きを読む
posted by 深田 at 17:31 | Comment(0) | TrackBack(1) | よしなしごと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月07日

ブログの誕生

 今日は第1水曜日。
 ということでまたもや行ってきました、いわたブログ村。
 先月は第5火曜日があったため3週間ぶりの開催でした。

 私が少し早く行ったことと、他の方の参加が遅れたこともあって当初は私と和田さんとまったり話ができました。

 今日は前々回と同じように女性が多かったですね。

続きを読む
posted by 深田 at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(1) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果

地元の病院もがんばってるのだな

静岡県内ニュース(社会)県内4病院とスクラム 緑茶併用のC型肝炎治療 掛川市立総合病院によると
、「研究会」を設立 症例増やし検証
 難治性のC型慢性肝炎治療に掛川産の緑茶粉末を併用する臨床試験を進めてきた掛川市立総合病院(五島一征院長)は、近隣病院の参加を得て「静岡緑茶併用肝炎治療研究会」を設立、本格的な共同研究に乗り出した。緑茶を併用した肝炎治療研究のネットワーク化は全国でも初の試みという。6日の定例会見で、戸塚進也市長が明らかにした。
だとか。
 地元の総合病院がこんなことをやっていて、成果を上げているようで地元民としては喜ばしい限りです。

 そういえばうちのかみさんがかかっていた先生も、緑茶とアレルギーの関連を調べていたとかききましたし。
 地方の総合病院といえどもあなどってはいけませんね。
posted by 深田 at 17:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 静岡掛川地元のこと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月06日

小学校ブログ

ブログの活用は小学校でもされているそうです。
asahi.com: 小学校からブログ発信 「交流広がる」導入増加 - 教育 
インターネットのブログを活用する小学校が増えている。普通なら接点がない遠方の人と交流が始まったり、より多くの人のアイデアを募って問題解決の糸口を見つけたりするケースもある。ただ、さらに利用が広がるには、トラブル対策も必要となりそうだ。


続きを読む
posted by 深田 at 17:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月04日

ブログは人のためならず

 情けは人のためならずと言う言葉があります。

 情けなんて掛けると、その人のためにならないので掛けない方がよい、と言う意味ではなく、他人に対して情けを掛けることで、めぐり巡って自分のためになるのだよ、と言う意味。

 ブログもそういった意味で「人のためならず」続きを読む
posted by 深田 at 11:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月03日

関連記事を自動で表示

 先日はてなブックマークを導入してから暇を見つけてはいろいろなブログを見て回って「このページを追加」しまくっています。
 そんな中で見つけたものがFree CGI / アフィリエイト支援 CGI 提供サイト :: Drk7jpのサイトでAmazon SearchGoogle Similar
 Amazon Searchは記事にあわせた書籍等を、Google Similarは記事に関連する記事を自動で表示してくれる、Google Adsenseのような物です。

 面白そうなのでさっそく導入してみました。続きを読む
posted by 深田 at 16:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年06月01日

はてなブックマークなかなか便利

 「ソーシャルブックマーク試用」で書いたように、先日からソーシャルブックマークのひとつ、はてなブックマークを使ってみています。
 これが思ったよりも便利です。続きを読む
posted by 深田 at 17:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。