2005年04月30日

記事を書く

 Seesaaブログのはじめ方の続きです。

 ブログのデザインやカスタマイズもしたいところですが、まあとりあえず記事を書いてみましょうか。

続きを読む
posted by 深田 at 16:55 | Comment(0) | TrackBack(4) | Seesaaブログ入門 | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年04月29日

Seesaaブログのはじめ方

 世の中、ゴールデンウイーク突入ですね。
 私は、仕事柄ゴールデンウイークと言えども、おちおち休んでいられないのですが。

 以前休日に読まれる記事で書いたとおり、仕事関係のブログはあまり休日には読まれません。

 ならば、SeesaaのHTML編集ネタでもあればいいのですが、ちょっとゆっくり考えている時間もありません。

 と言うことで、前から一度やろうと思っていたブログのはじめ方の連載でもしてみようかと思っています。
 ゴールデンウイークにちょっと時間ができたから、とブログに挑戦する人がいるかもしれません。
 そんな人たちのちょっと役に立てればと思います。続きを読む
posted by 深田 at 17:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | Seesaaブログ入門 | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年04月28日

岡本太郎の鯉のぼり

 なぜか今日はまとまった記事を書く気が起きず、気分直しにBlog Liliale-シェフ・ブログ-を覗いてみたらこんな記事発見。
岡本太郎の鯉のぼり

へー、こんな鯉のぼりあったんだ。
続きを読む
posted by 深田 at 14:49 | Comment(2) | TrackBack(1) | よしなしごと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年04月27日

キーワードで記事を探す

 ブログをネタにでお気に入りのブログをいくつかRSSリーダーでチェックして、ブログのネタにすると書きました。

 ただ、その方法ですと、ネタ元が限られてしまいます。

 もっと良い方法は、同じようなことを書いているブログを探すという方法です。続きを読む
posted by 深田 at 13:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログの書き方 | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年04月26日

記事に編集ページリンクの使い方

 記事に編集ページリンクを貼るで書いたSeesaaのHTML技ですが、記事に編集ページリンク修正で修正したあとも、パスワード認証からあと、編集画面に入れたり、エラーが出たりで、なんかうまくいきませんでした。

 一度この機能を使ってしまうと、トラックバックを返したり、記事の修正をするのに通常の方法ですと面倒で仕方ありません。

 、記事に編集ページリンク修正でコメントをいただいたtagebuch-zweit: たまには完全自分用カスタマイズのsei さんのところでは、修正しなくてもうまく機能しているとか。

 で、冷静に考えてみました。
続きを読む
2005年04月25日

ブログをネタに

 ブログを続ける○○の秘技です。

 なんのために生まれて
 誰がために
 なにをもとめてさまようの
で、ブログを「何の目的で」「誰を対象に」「何ををテーマとして」書くのか決めるのが必要だと書きました。

 これらが決まれば、そのための情報収集をして、それをネタに記事を書いてゆけば良いわけです。

 ネタ集めにはいろいろな方法がありますが、一番ブログらしいのは、人のブログ記事をネタにすることです。
続きを読む
posted by 深田 at 14:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログの書き方 | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年04月24日

記事に編集ページリンク修正

 記事に編集ページリンクを貼るでそれぞれの記事の下に、記事修正ページへのリンクを張る方法を考えました。

 この記事を書いたときはうまくいっていたのですが、どうも水曜日くらいのSeesaaが重かったあたりから、認証から先、エラーが出るようになってしまいました。

 Seesaaの不調かと思って静観していたのですが、いつまでたってもうまくいきません。

 ちょっと考えたのですが、修正できましたので。続きを読む
2005年04月23日

記事タイトルを色分け

 SeesaaHTML編集の小技です。

 記事タイトルをカテゴリーごとに色分け。
Prog 〜 プログラミングブログ : Seesaaで自作HTMLカスタムしてみたので、もうすでにやっていますが、ちょっとおもしろそうですね。

 でもこちらの場合はカテゴリー名が英字だからできること。
 カテゴリー名に日本語を使っている場合には、うまくいきません。

 代表的な変数一覧(オブジェクト型)にはでていませんが category.id や article.id はなかなか便利な変数です。

 これを使えばカテゴリー名に日本語を使っていても、記事タイトルをカテゴリーごとに色分けできます。
 続きを読む
2005年04月22日

ブログを続ける力

 ブログを続ける100の秘技番外編です。

こんな本が出ているのですね。
ブログを続ける力―Blogを続けるのに必要かつ大事なこと
GEODESIC
九天社 (2005/03)
売り上げランキング: 30,768
通常24時間以内に発送

続きを読む
posted by 深田 at 14:20 | Comment(0) | TrackBack(1) | ブログの書き方 | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年04月21日

ビジネスブログ作ります

 このブログで、いろいろとビジネスブログについて書いているのですが、いままで本業のブログはありませんでした。

 作らないといけないな、とは思っていたのですが躊躇していました。

・書く暇があるだろうか?
 当面、このブログには何かしら書き続けてゆくつもりです。
 投稿が不定期ですが個人的なブログもあります。
 そんないろいろ書く時間がとれるだろうか、という理由です。

 よく考えてみると「ブログを始めない5つの理由」のひとつでした。

「ブログを始めない5つの理由」続きを読む
posted by 深田 at 14:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年04月20日

ビジネスブログと呼ばないで!

 いつもお世話になっているBlog Liliale-シェフ・ブログ-にこんな記事が。
ビジネスブログと呼ばないで!
 「ビジネスブログ」

 の定義は?

 。。。平たく言えば“商用(企業)サイト”が運営するブログが“ビジネスブログ”ということになるのだろうが、その“商用ブログ”を“お得意様”とするサイトが「ビジネスブログ」と謳って“商用”としているに過ぎず、肝心な“商用サイト”は“ビジネスブログ”を生かしきっていない現状に気が付くべきであ〜る!。。。ってややこしいね〜★

 まさにその通り!続きを読む
posted by 深田 at 11:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果

なにをもとめてさまようの

ブログを続ける秘技、次は

なにをもとめてさまようの マコ

 知っているかな、魔法のマコちゃん

 「なにを」というブログテーマの話です。
続きを読む
posted by 深田 at 06:32 | Comment(0) | TrackBack(1) | ブログの書き方 | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果

記事に編集ページリンクを貼る

 SeesaaHTML編集ネタです。

 記事を投稿して、しばらくしてから誤字脱字を見つけること。
 トラックバックをもらってトラックバック返しをすること。
 よくありますね、そんなとき。

 その記事から直接記事編集ページに飛べたらどれだけ楽か、という小技です。

続きを読む
2005年04月19日

誰がために

ブログを続ける100の秘技続いては。

サイボーグ戦士、誰がために戦う
サイボーグ009ですね。

続きを読む
posted by 深田 at 10:38 | Comment(2) | TrackBack(2) | ブログの書き方 | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年04月18日

なんのために生まれて

ブログを続ける100の秘技で書いたとおり、「ブログを書き続けるコツ」の紹介です。
 なんのために生まれて
 なにをして生きるのか
アンパンマンのマーチですね。続きを読む
posted by 深田 at 13:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログの書き方 | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年04月17日

ページ毎アクセス解析設置

 久々のSeesaaHTMLネタです。

 Seesaaには結構便利なアクセス解析が付いています。
 しかし重かったり、不調になったりで無くなって初めてわかることで書いたように忍者TOOLSのカウンターを入れてあります。

 しかし忍者TOOLSのアクセス解析ですと、サイト全体の解析はできますが、ページごとの解析ができません。

 どのページがどのくらい読まれているというのはSeesaaのアクセス解析で出るのですが、どのページからどのページに移動したかがわかれば、今後の記事の書き方の参考にとてもなりそうです。

 そこでdopvSTAR*/アクセスログ解析CGIをサーバーにインストールして試してみることにしました。続きを読む

ものすごい勢いでトラックバック

 今朝起きて、メールチェックしてみたら40件近いメールが舞い込んできました。
 見てみるとそのすべてがSeesaaから送られてくる、トラックバックの通知メールです。

「昨日の記事にこんな反響が!」

 と小躍りしたのですがどうも様子が変です。
 よくよく見てみると、過去に付いたトラックバックを再び通知しているようです。続きを読む
posted by 深田 at 05:53 | Comment(4) | TrackBack(2) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年04月16日

ブログを続ける100の秘技

お世話になっているチャレンギャーさんのところで、こんな記事を見つけました。
アフィリエイトでgoogleに挑む: ブログの便利さを改めて思い知る
ネタが思いつかない!

いきなり直球で申し訳ない。

サイトを始めて2ヶ月が経ちややマンネリの波に飲み込まれつつ有ります。
他のサイトの方々は、こんな時には「マンネリを打破する方法」とか「記事を書き続ける為の100の秘技」等のタイトルで、すばらしい技を披露したりするのでしょうが、私はそんな技もノウハウも無いので、波に身を任せて流されるまま漂流しているだけです。
「記事を書き続ける為の100の秘技」なんて、かっこいい記事があるのかと、googleで検索してみましてが見つかりませんでした。(残念)続きを読む
posted by 深田 at 19:35 | Comment(0) | TrackBack(1) | ブログの書き方 | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果

床屋は苦手

 私は幼い頃から床屋というのが苦手でした。

 髪の毛を切られるだけならいいのですが、ひげそりがだめ。
 襟足をあたられるときのあのくすぐったさ、首をあたられるときのあのゾクゾク感。
 まずそれがだめです。

 それからセット。
 きっちりとドライヤーでセットされてしまうと、なんか髪が自分のものでなくなってしまったような違和感があります。

だから今でも床屋は苦手です。続きを読む
posted by 深田 at 18:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | よしなしごと | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年04月15日

箱よりもソフト

 前に書いた磐田ブログ村の講師、和田さんが「毎日新聞」静岡版で紹介されていました。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 都道府県ニュース
 磐田市のITコーディネーター、和田喜充さん(38)は、SOHOの労組「いわたネット協同組合」と連携して活動する。異業種が集まることで、個人では難しい大きな仕事も、仕事の種類ごとにメンバーを変えたゆるやかなつながりで対応できる。これまで同市の名産をブランド化する事業やヤマハ発のラグビー部応援サイトなどを手がけた。「大きな施設など『箱』よりも、ソフトの人が大事」と話す。
箱よりもソフトが大事、ビジネスブログでも同じでしょう。続きを読む
posted by 深田 at 08:17 | Comment(2) | TrackBack(1) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。