2005年02月28日

ビジネスブログの役割

ビジネスブログと一般のブログとは違うところが一点あります。
一般のブログの目的は、ブログを読んでもらうこと。
しかし、ビジネスブログの目的は、仕事に役立てることです。

仕事の最終目的は「買ってもらう」ことでしょう。
ビジネスブログはあくまでも、そのための一手段でしかありません。
多くの人に読んでもらって、満足してもらうことが最終目的ではないのです。

物販サイトなら注文ページで商品を買ってもらう。
そうでなくても、資料請求してもらう。
または問い合わせ(メール、電話、ファックス)をもらう。
実店舗ならば来てもらう。
最終的にそのような行動を起こしてもらえるような作りを、全体として考えなければいけません。

その中でビジネスブログの役割は入り口と考えて、そこからどうやって最終目的に結びつけるか考えましょう。

そうすれば自然と、「どんなブログを作って、どんなことを書くのか」が決まってくるはずです。
posted by 深田 at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年02月27日

無くなって初めてわかること

Seesaaブログには、比較的強力なアクセス解析が搭載されて・・・いたのだが。

今日のになったばかり午前2時くらいから、アクセス解析が機能していないもよう。

無料ブログでビジネスブログ、という虫の良いことをやっている身で文句を言うのは筋違いというものだろうが、この不調は結構痛い。

Webサイトにおいてのアクセス解析というのは、企業における試算表のようなもの。
うちの会社の試算表は2ヶ月遅れ位でしか出てこないのでなんなのだが、見たいときにアクセス解析が見られないというのは、羅針盤が無い船のようなもの。(ちょっと大げさか?)
非常に不安な面もある。

とりあえず無料のアクセス解析忍者ツールを入れてみた。

でもSeesaaのアクセス解析の方が一面強力のようだ。

早期の復旧を願う。
posted by 深田 at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年02月26日

スポンサードブログ

今日見かけたブログだが。

RSSマーケティングを極める スポンサードブログは広告か論説か
さて、このビジネス活用の中で、注目されているのが、表題のスポンサードブログです。
これは、ある企業がスポンサーとなってブログを書かせたもので、記事を読みに来た人が、スポンサーの商品を知ったり買ったりなどを期待して作られています(おそらく:笑)。

スポンサードブログという言葉は知らなかったが
(ググっても二件しかヒットしなかったからまだ日本ではあまり知られていない?)
以前考えていたことがあったのを思い出した。
ブログにおいても、サントリーと開高健・山口瞳のような関係があっても良いんじゃないかと。

開高健・山口瞳、両氏というのはアマゾンの
やってみなはれみとくんなはれ新潮文庫
のレビューによれば、サントリー宣伝部出身の芥川賞・直木賞作家である。
両氏がどういった経緯で作家になったのかは知らないのだが、私の印象としてはサントリーの宣伝に功績があった作家、なのだ。
たぶん両氏の場合、サントリー宣伝部でものを書いていて、後に芥川賞・直木賞作家になったのだと思う。

ならば「スポンサードブログ」を書いて、後に作家になるケースもありうる?
逆に作家を起用して「スポンサードブログ」を書いてもらうというのもありうるかな?
と思ったことを思い出した。

ただ、RSSマーケティングを極める スポンサードブログは広告か論説かのソニーの例はアメリカでの話。

そのうち日本でも、そのような流れがくるだろうと思う。

しかしどこかで読んだのだが(たぶん週刊アスキー)、アメリカの企業がその製品を有名ブロガーに取り上げてもらい、売り上げを伸ばそうと計画したのがばれブロガーに猛反発を食らった、という記事を見た覚えがあるのを付記しておく。
posted by 深田 at 18:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果

ウケるブログ

本当にブログというのは恐ろしいもので、現在googleで「ブログ 書き方」を検索すると十位以内にこのブログが表示されている。
これはブログが検索エンジンに強い、ということであって、本当にブログの書き方を知りたい人にとっては
「何だ、この内容は。だからブログは・・・」
と思われていないか心配である。

その「ブログ 書き方」で最初に検索されるサイトが
1からわかるおもしろ日記の書き方〜326式日記講座

文章の書き方を、さまざまな例文を出し、わかりやすく説明している。

そしてこのサイトが本になっている。

ウケるブログ―Webで文章を“読ませる”ための100のコツ

先に少々難をいえば、「ウケるブログ」というタイトルだが、最初とコラムと最後に Web に関しての記述があるのみで、特に Web やブログに特化した内容ではない。
したがって、ブログを書くノウハウ本を期待して読むと、多少肩すかしを食らうかもしれない。

しかし、いままで文章の書き方を題材とした本をいろいろ読んできたが、その多くが難解なものであった。
その点、この本はとても気軽に読め、しかもわかりやすい。
これから文章を書いてみよう(ブログも含め)という人には、入門書として読むことをお勧めする。
ネットで「ブログ 書き方」で調べて得る以上のものがある。
posted by 深田 at 16:31 | Comment(0) | TrackBack(5) | ブログの書き方 | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果

ガンダム大地に寝る

今日見かけたブログがこれ。
【ミナログ】製造業社長の逆襲: ガンダム大地に寝る

ホームページにもリンクされていましたので見てみました。
ミナロ◇治具・検査治具・木型・モデル・物作り
ホームページのコンテンツにも
モビルスーツが作りたい、G−Pro始動@ミナロ

勢いがありますね。とっても元気な会社のような気がします。
2005年02月25日

ビジネスブログを始める前に

いろいろなブログがあるけれども、印象として

ブログを楽しんでいるな、と思える人
ブログに振り回されている、と見える人
ブログを手段としてしか見てないな、と思える人

に、分けられるように思う。
こちらの勝手な印象だから、本人はどう思って書いているかはわからないけれども。

ブログを書くのを楽しんでいる人のブログは、読んでいてこちらも楽しい。
「自分の知っていることを人に知ってもらう。」
「自分の考えに共感してくれる人がいる。」
こういったことを楽しんでいる。
だからこちらも読んでいて楽しいし、また読んでみたい気にもなる。
それがアクセスやコメント、トラックバックとなって書いている人の楽しみとなる。
これが好循環を生む。

しかし、ブログを単にアクセスアップのための手段としか見ていないようなブログを、ビジネスブログやアフィリエイトブログで見かけたりする。
そういったブログは、たいていブログのアクセスアップのための努力を惜しまないことから、いろいろなブログのランキングの上位にいたりするのだが、やたらと「ブログランキングをクリック」が出てきて、読んでみておもしろいと思えるブログは少ない。
(もちろんランキングの上位は、その内容が良いから上位にいるのだから、ランキングに参加すること自体をうんぬんいうわけではない。)
これで仕事の役に立っているのか、不思議に思うことがある。

これからビジネスブログを始めようとする人は、ブログを楽しむことから始めたほうが、長続きするだろうし、仕事の役に立つブログになるだろう。
posted by 深田 at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年02月24日

デジパに社長ブログ構築サービス 「ブログ君」誕生!

 最近よく耳にする「ブログ」という言葉。なぜこれほどまでに浸透しているのでしょうか?
それはブログがただ単に一般ユーザーだけものではなく、会社の様々なPRツールとして非常に大きな役割を果たしてくれるからなのです。
デジパの「ブログ君」は、このブログをスピーディーに構築し、プロモーションを行うサービス。安心のサポート付きなので手間をかけず、容易にブログをスタートすることができます!
デジパに社長ブログ構築サービス 「ブログ君」誕生!
まず、この「ブログ君」というというネーミングはいかがなものか。
社長ブログに「ブログ君」
しかも
■価格:\\580,000(ブログ構築・更新サポート・プレスリリース込)

\がダブっているのはご愛敬としてもちょっと高いような気がする。
更新サポート・プレスリリース込、というのがどのくらいの内容によるとは思うが。
posted by 深田 at 19:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果

シックス・アパート、地方 ISP に「TypePad ASP」を提供

シックス・アパート株式会社は2005年2月23日、群馬インターネット株式会社をはじめとする地域 ISP 10社に Blog サービス「TypePad ASP 日本語版」を提供することを発表した。

TypePad ASP は、同社の Blog ツール「Movable Type」がベースの Blog サービス「TypePad」の ASP 版。TypePad には、通常の Blog 機能に加え、携帯電話から投稿できる「モブログ」機能や「フォト・アルバム」機能、アフィリエイト機能を備えたリストが作れる「TypeList」などが搭載。「ココログ」や「ブログ人」も TypePad のライセンスを受けている。

今まで TypePad ASP 日本語版は、主にビジネスユーザー向け有料サービスだけの提供だったが、今後は ISP やコミュニティなどで無料の Blog サービス提供ができるようになる。
シックス・アパート、地方 ISP に「TypePad ASP」を提供

有料ブログサービスの中で一番月額使用料が高かった TypePad が地方プロバイダ会員なら無料で使えるようになる、という解釈でよいのだろうか。

是非試してみたいところだが、残念ながら私の使っているプロバイダは入っていない。
商用で使えるか、カスタマイズはどのくらいできるのか、サブドメインは使えるかなど各プロバイダしだいだと思うが、さてどうだろうか。



posted by 深田 at 18:50 | Comment(0) | TrackBack(1) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果

すごい、職業別ブログ一覧

ぽちぽちと仕事のブログを探していたら、たどり着きました。

面白いサイトを見つけたよ。職業別ブログ一覧
いろいろな職業のブログ、お医者さんからパン屋さん花屋さん、はたまたキャバクラ譲さんや芸者さん。
その数79ブログ。

いや、参考になります。

まだまだたくさんありそうですから、ぽちぽち見て回ってみます。
2005年02月23日

ブログを音楽教室の運営に活用する!

ブログを音楽教室の運営に活用する!」
音楽教室の宣伝にどのくらいブログが活用できるのか試してみようと思います。


このブログ自体は
私の音楽教室の宣伝にブログがどのくらい活用できるかを報告していきます。

のように、直接仕事の役に立てよう、というブログではなく、ほかに仕事用のブログとホームーページがあるようです。(このブログからは確認できませんでした)
こちらのブログでは、「そのためにどういったことをやっている」という内幕的なことが書かれていて、非常に興味を引かれました。

仕事のブログ見かけた

ビジネスブログの紹介ということでは
ビジネスブログ | Excite エキサイト : ビジネスブログ
ビジネスブログ - 企業のブログマーケティング事例集
がありますが、掲載基準がきついのか(このブログも申請してみましたが未だ音沙汰なしです)あまり小さいところの事例は少ないようです。

しかしブログをいろいろ見て回っていると、
「ブログを仕事に役立てているな」
「仕事に役立てようとしているな」
というブログを見かけたりします。

そういったブログを見つけたら、このカテゴリで紹介してみたいと思います。

また、
「こんなブログで仕事に役立ってるよ」
とか
「こんな仕事のブログ見つけたよ」
というのがあれば、この記事にコメント、トラックバックいただけたら幸いです。

ビジネスブログのトラックバック

ブログを始めた人にとって一番理解しにくいのが
「トラックバック」
ではないかと思う。

トラックバックというのは、簡単に言えば
「あなたの記事を参考にして、こんな記事を書きました」
とお知らせする機能。
3分でわかるトラックバック [はじめてのウェブログ [weblog for beginners]]
では、これを3分のFlashで説明していて、非常にわかりやすい。

参考にした記事に対してその記事へのリンクを張って、トラックバックするのが基本的な使い方である。

しかし
トラックバックの有効な使い方を考える [絵文録ことのは]03-12-09
によると

トラックバックを発明したMovableType開発者トロット夫妻の開発動機をまとめてみると、以下の使い方が想定されています。
【1】こちらからあなたの記事を参考にして新しい記事を書いたので、お知らせしますね、という使い方。
【2】あなたが記事で書いている内容と関連する他の記事があるので、お知らせしますね、という使い方。

ということで、基本的な
【1】の「あなたの記事を参考にして新しい記事を書いたので、お知らせしますね」
以外にも
「あなたが記事で書いている内容と関連する他の記事があるので、お知らせしますね」
という使い方が想定されている。

ここで問題になってくるのが、
「関連する記事ならその記事にリンクを張らなくても、トラックバックしてもマナー的に問題はないか」
ということ。
いわゆる空トラックバックといわれるもの。

もちろん全く関連性のない記事にトラックバックすることは、トラックバックスパムといって嫌われる行為である。
その意識が強いせいか、【1】以外のトラックバックはすべてトラックバックスパムと見る人も多い。
たとえばa.s.d A GO!GO! トラックバックではこう書いている

「TB先の記事に必ずリンクを張る」という方針は採ってないんですか?
方針とか何とかじゃなくて、「TB先の記事に必ずリンクを張る」ってトラックバックにおける最低限のルールなんんじゃ無いんですか?
「ものすごい手間」かも知れないけど、その都度やってりゃ問題にならないんじゃないですか?、それとも毎度毎度、リンク張るのがメンドクサイ程トラックバック打ってるんですか?
「平等性」っておっしゃいますけど、貴方がどんな考えでblogを運営してようと、やっている事は所詮空トラックバック、それってblogのベンリな仕組みを悪用した最高に不平等なやり方なんじゃないんですか?
その上、「そちらの記事からこちらにTBを返していただければ、リンクを張ったのと同様の効果があるかと思います。」ってなんでワタシがそんな手間をかけなきゃいけないんですか?その原因も貴方がすべき事をしていないからじゃないんですか?

(その後の記事も参考にしてください)

確かにこのブログでも、トラックバック元の記事に自分の記事へのリンクがないこともあるが、それを見るのはあまりいい気分ではない。

ビジネスブログの場合、人を不快にさせる可能性がある行為は慎んだ方がよい。
トラックバックする際には、少なくとも記事のどこかに相手記事へのリンクを張るべきであろう。

いい気分かどうかというと、商用ブログの場合、極端に言えば【1】の場合でも、
「宣伝目的のトラックバックではないか」
と思われる可能性さえもある。
かといって、商用ブログだからといってトラックバックを使わないという選択をするのは行き過ぎだろう。
「参考になったよ」
「こんなこともあるよ」
といったトラックバックは、商用ブログ、一般ブログ問わず、どんどんするべきであろう。
それがブログの特徴だから。

ただ、その内容がトラックバック先のブログや、そのブログを見に来ている人にとって、有用な記事であるか考えてトラックバックをする、ぐらいの気配りは必要であろう。

 

以下のブログも参考にさせていただきました。
トラックバック論争って熱い-ブログをとことん調べます。
ブログ超初心者の無料アクセスアップ法 空トラックバックってどうなのよ(3)
こと、空トラックバックについては参考になりました。
空トラックバックに関してはまたもう少し、考えてみたいと思います。

posted by 深田 at 14:27 | Comment(0) | TrackBack(4) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果

私は作文が苦手でした

学生時代に私がもっとも苦手とするものの一つに作文があった。
「明日までに原稿用紙3枚以上書いてきなさい」
というような宿題が出る。
すると、やたら点を打って「これで一文字」
文が次の行の頭に一文字かかると「やった、一行得した」
とやたら点と段落が多いという文章を書いていた。
そして何とか原稿用紙2枚と0.5行、ひどいときには2枚と一文字書いて提出したものだった。

なぜ作文が書けなかったか。
今思うに、事実しか書けなかったせいだと思う。
なぜ事実しか書けなかったかというと、人に自分が考えていることを知られるのが、非常に恥ずかしいかったため。
「あいつ、あんなこと考えてるんだ」と笑われるのに臆病な子だった。

それが次第に変わってきたのが、高校時代日記を書き始めてから。
絶対に人に見られないようにすることによって、やっと自分の思ったこと、考えたことが文章として書けるようになったのである。

もちろん最初から日記を毎日書けたわけではない。
最初は3日書いて数日休み、という三日坊主の典型的な書き方をしていたのが、いつの日か毎日各様になった。
日記を書くのが習慣になって、書かないと気持ちが悪い時期もあったのだが、たぶん大学受験あたりをきっかけに書くのをやめてしまった。

そんな自分が、よく毎日ブログを書いていると感心するのだが、この年になってやっと面の皮が厚くなったのか、と思う。

自分の考えていることや思ったことを人が読んでくれて、それに対して反応がある。
これがブログの楽しさ。
書けないときもあるけれど、いまはブログを楽しんでいる。
posted by 深田 at 07:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年02月22日

下書きを活用しよう

これをブログに書いたらいいかもしれない。と思っても、その場で記事を書いている時間が無い。
そのうち何を思いついたか忘れてしまう。

良くあることです。
何かにメモしておくのもいいのですが、ブログ自体をネタ帳として利用している方も多いようです。

思いついたことをとりあえずタイトルと、思いついたことを数行書いておきます。
そして保存。
そして時間ができたときに、それを文章として完成させて公開します。
私もそういう方法で、ネタをとってありますがなかなかいい方法です。

しかしそのままですと未完成のまま公開されてしまうので(とても恥ずかしいことになる)必ず記事設定で「非公開」にしておきます。
変更し忘れることも考えられるので「設定」「記事設定」で「非公開」をデフォルトにしておくと良いでしょう。

そして投稿時に「非公開」を「公開にします。
このとき注意しなければいけないのが、投稿日時です。
そのままですと最初に保存した日時になってしまうので、投稿時に必ず変更しておきましょう。

外出先でも携帯で送っておけるので便利です。
posted by 深田 at 07:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログの書き方 | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年02月21日

ライブドア、関連Blog情報

先日無料ブログの安心感の追記で書いたがライブドアの「関連Blog情報」で面白い現象が出ている。

ライブドアではいろいろなところで、「関連Blog情報」という形で関連ブログの紹介をしている。
ところがそのカテゴリーにまったく関係ない、単に「ライブドア」というキーワードを含む記事が往々にして「関連ブログ情報」出現している。

無料ブログの安心感しかり、そこで紹介したぉぃぉぃではそのキャッシュまで見ることができる。

果たして再現性はあるのか、そのための条件とは、なかなか興味深いところだ。

失敗失敗
posted by 深田 at 07:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年02月20日

休日に考えた

今度中学生になる息子が今までやっていた少年野球の卒団式が今日あった。
今年一年その代表としてやってきたのだが、いろいろと会議があって結構大変であった。
「今度の会議はいついつどこで何時からあります。」
と電話連絡が来るのだが、ついつい忘れ、直前になってあわてたことも数回。
ある程度の予定はネットでも見れるようになっていたらどれだけ楽だったかと思う。

また先日その息子が通う予定の、中学の入学説明会があった。
前もって、
「駐車場として校庭を開放します。しかし雨天等で開放できない場合がありますのでホームページか電話サービスで確認してください。」
と連絡があった。
そして、前日が雨。
当日は雨が上がったのだが、校庭を駐車場として使えるかどうか気になるところ。
しかし直前までホームページにアナウンスは無く、電話サービスのほうが早かった。

やはりホームページを作ったり、作っても更新するのは面倒だろうし労力がいる。
ことさらそれに予算を掛けられない団体、サークル、そして更新する手間が無い学校などではそうだろう。

そこで、そういったところが、ブログを使って、連絡事項をネットで流してくれれば、そこに所属している人も便利だろうなと思った。
ブログだったらそれほど更新するのに手間はかからないし。


団体、サークル、学校などで、ブログを活用しているところがあるのだろうか?
私は今のところそういった事例を知らないのだけれど、多分もうすでにあるのかもしれない。

続きを読む
posted by 深田 at 18:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年02月19日

最低一度は読みなおそう

これが私、最初のうちはなかなかできませんでした。
どうしてもブログをはじめると、
「これも書こう、あれも書こう」
と思ってしまったっり
「さあ書けた、早く投稿してみてもらわなくちゃ」
と書き上げてすぐに投稿してしまいがちです。
そして後から誤字を見つけて、あわてて公開した記事の再編集をすることになります。

最低でも一回「確認する」で、できた記事を見直しましょう。
それもゆっくりと、できれば声を出して。
そして音読の際には「、」と「。」を意識して、間を空けて読みましょう。
これをやることで誤字、脱字だけでなく、わかりにくい文に気づくことができます。

ニュース性がある記事の場合は仕方がありませんが、いつ投稿しても良いような記事でしたら、前日に書いておいて下書き状態にしておき、投稿時にもう一度読み直すと、また違った見方ができて面白い記事になるかもしれません。
前日に書いて翌日投稿する方法は別のメリットがあるのですが、それについてはまた書きます。
posted by 深田 at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログの書き方 | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年02月18日

ホームページにブログを表示する

このブログの上部を見てもわかるように、ブログのデザインをカスタマイズすることでサイトの各ページへのメニューを張ることができます。
これはブログを見に来てくれた方にサイトの他のページを見てもらうのに、有効な方法です。

逆にサイトのページからブログを見てもらうには、各ページのメニューにブログへのリンクを追加する方法があります。
しかし、それだけですと見落としたり気がついてもらえない場合もあります。

RSS Feed : ZOO!のサイトではブログのRSS(Rich Site Summary)を数行のスクリプトで普通の Web ページに表示してくれるサービスをしています。

これを使うことで、弊社サイトのビジネスブログのすすめ、ブログの概要のように、ブログ名、ブログの概要、記事タイトル、記事の概要、記事投稿日時を表示することができます。
表示する項目を減らしたり、CSS で表示幅等を変えることができるので、サイドメニューの中やトップページに新着情報として利用できるでしょう。

単にブログへのリンクを張るよりもブログへの誘導ができます。

ほかにもいろいろな使い方ができると思いますよ。
posted by 深田 at 18:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年02月17日

メールマガジン発行します

出版物でたとえればブログというのは新聞みたいなものでしょう。
毎日書くことができますが、どうしても時系列での掲載になるので一覧性が犠牲になります。

それに対して Web サイトのほうは書籍のようなものです。
構造的にわかりやすくなりますが、作りるのに手間がかかります。

その中間のものとして、メールマガジンがあります。
雑誌に当たります。

このブログでは、日々ビジネスブログに関して考えたことを書いていますが、(私の性格もあり)体系的になっていません。といってまだサイトを作るほどでありません。

ということで今回「無料ブログでビジネスブログ(メルマガ版)」を発行してみようとおもいます。

ぜひ購読してみてください。

posted by 深田 at 11:42 | Comment(0) | TrackBack(1) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年02月16日

カレンダーなんて消してしまえ

自分のブログを見る。まず目に入るのが左上にある「カレンダー」。
カレンダーに下線がない。もう2月も半ばというのに・・・・。

ブログに付いているカレンダーは、
「さあ書け、いま書け、ブログを書け。」
「12時までに書かなかったら、下線が引けないぞ。」
「三日書いたのに下線がないの4日目だぞ」
などと脅迫してきます。

ブログを書くという意欲を駆り立ててくれるという面もありますが、ネタが思い浮かばないときには脅迫されている感じです。

そのため3日も書くのをやめてしまうと
「まあいいや。」
と投げ出してしまったり、潔癖症の人ならば、一日でも下線が付かない日が自分で許せなくて
「今日は何も書くことがないので休み」
などと書いたりします。
書けなければ書かなければいいのですが・・・

またカレンダーは訪問者に対しても、
「うちの主人、3日書いた後ずっと書いてないんですよ。三日坊主でしょ。」
などとアピールしてくれたりします。
本当に親切なやつです。

それでも、カレンダーを付けておきますか?
続きを読む
posted by 深田 at 17:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログのコラム | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。