2005年01月31日

ブログを知ってもらう-Ping

Seesaa Blogを使ってビジネスブログその1」から4回に分けて、無料ブログのSeesaa Blogを、会社やお店のWebサイトの一コンテンツとして違和感無いようなカスタマイズをしてみた。

これでWebサイトに仕事に関するうんちくなどを気が向いたときに書き込むことができるようになった。
もちろんこのままでも、コンテンツを増やすことによるSEO効果が期待できるのだが、ブログにはブログ独自の宣伝方法がある。

Pingというものだ。

Pingというのは設定しておくと、ブログに新しい記事が投稿されたときにPingサーバという、ブログの更新情報を収集し誰でもそれを見ることができるようになっているサイトに、更新情報を送ることができるという仕組みである。そのサイトからブログを見に来てもらえることも考えられるので、Pingの設定をしておいたほうがいいだろう。

Seesaa Blogの場合「設定」「記事設定」の中に「更新されたときに通知するサイト」という項目がある。
ここに
・PING.BLOGGERS.JP 通知先に追加
・BlogPeople 通知先に追加
・ココログPingサーバ 通知先に追加
・Myblog 通知先に追加
・goo blog 通知先に追加
というのが有るので、すべて通知先に追加を押しておく。
そうすることによって上記5箇所にPingを送ってくれるようになるわけである。

この5箇所以外にもPingサーバーはあるので、そのつど追加してゆけばよいだろう。
posted by 深田 at 11:59 | Comment(4) | TrackBack(1) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
2005年01月29日

Seesaa Blogを使ってビジネスブログその4

ブログから本サイトにリンクを張る方法だが、ブログのHTMLに手をいれられるのであれば問題は無い。
しかしSeesaa Blogではそこまでカスタマイズすることはできない。
そこでコンテンツの中の「自由形式」というのを利用する。
自由形式というのはその中に好きなHTMLを書けば、ブログに反映されるというもの。

これをヘッダーの一番上に挿入して本サイトのタイトル、そこに本サイトへのリンクを張ってしまう。
これを全ページに追加すれば、ブログの全ページから本サイトに行くことができる。

またできれば、本サイトの各ページへのメニューもそこに入れてしまえば、より本サイトのコンテンツのひとつらしくなる。

次にデザインというか配色。
レイアウトは大体決まってしまっているので、変更できないが(できて全体を右そろえにするか中央そろえにするか位)
これはスタイルシートで変更ができる。スタイルシートの知識が必要になってくるが、これからさきWeb製作するのなら、そのうち習得が必須になってきそうなのでこれを機会に覚えてしまうといいだろう。

変更するのはbody,#banner,#content,#links-left,#links,#footerのbackground-color。
それぞれ背景、ヘッダー、中央、左サイドバー、右サイドバー、フッターとなる。
たとえば今回のようにヘッダーに黄色の色を付けたければ
#bannerのなかに
background-color: #FFCC00;
と追加してやるとヘッダーの部分が黄色になる。
すでにbackground-color:があればその後の部分をその色のコードに変えてやる。

今回は色の変更はトップ部分のみなので色の変更は楽なのだが、本サイト全体が中央そろえなのでそれにあわせるため、いろいろとスタイルシートを変更してある。

ともあれ、これで一応本サイトからブログに来ても、ブログから本サイトに行ってもあまり違和感無いようになったと思う。

Seesaa Blogを使ってビジネスブログその3

まずは標準で用意してあるテンプレートから、本サイトの雰囲気と似たものを探し出す。

と簡単に済めばいいのだけれど、Seesaa Blogで用意されているテンプレートは決して多いとはいえず、そのなかに本サイトと雰囲気が似ているものは多分無いと思う。

見た目はいちど置いておいて、まずコンテンツの選択、配置からやっていこう。

まずサイドバー無し、右、左、両方を選べるが今回はとりあえず両方にしてみよう。
デフォルトでは左サイドバーにカレンダー、新薬記事、カテゴリ、過去ログと並び、右サイドバーに記事検索、Blog Click、最近のコメント、最近のトラックバック、人気商品と並んでいる。
この配置は好きなようにすれば良いのだが、本来の目的からするとアフェリエイトのBlog Click、それから人気商品は無くしてしまった方が良い。また設定の中の記事設定でキーワードマッチ(アフィリエイト)も無効にしておいたほうがいいだろう。(ここではやっていませんが)

ほかのコンテンツの配置だが、このブログの場合投稿日はあまり関係ないのでカレンダーと過去ログは下に、カテゴリーを重視したかったので上に、その間に新着記事、記事検索、最近のコメント、最近のトラックバックとしてみた。
ニュース性のある記事(特売とかイベントなど)が多そうだったらカレンダーを上に持ってきたほうが良いかもしれない。

とりあえず、基本的なところは出来上がった。

Seesaa Blogを使ってビジネスブログその2

1ページサンプルのページを作ってみた。

http://www.inqsite.net/labo/asp_blog/
(即興で作ったものなので多少見栄えの面は勘弁願いたい)

まあ会社のページでよくあるタイプのものだと思う。

他サイトにあるページを自サイトのコンテンツのひとつと見せかけるのに一番手っ取り早いのがフレームを使うことだ。フレームの上部なりに自サイトのメニューを表示させ、メインエリアに作ったブログを表示させれば・・・はい、終了。

とはいうものの、確かに手軽な方法だが、いかにも格好が悪い。

Seesaa Blogではデザインを変更できるので、ページに手を加えてなるべく元のサイトから違和感が無い様にしたいところ。

それと、重要なのは本サイトへのリンクを張らなくては意味が無い。
本サイトからブログへのリンクは簡単に張ることができる。
しかし、ビジネスブログの目的としては、ブログの記事へ検索エンジンなどで興味を持って来てくれた人を本業のページに誘導する、というのが狙いだから、ブログから本サイトへのリンクが無ければ意味が無い。

ということでSeesaa Blogのデザインをカスタマイズしてみたい。

Seesaa Blogを使ってビジネスブログその1

まずはSeesaa Blogをかりてみる。

トップページから”アカウント登録【 無料 】”メールアドレスと適当なパスワードをいれ必要事項を入力してゆくと、自分のブログを作ることができる。
最終的にホスト名を決めるわけだが”http://" と”.seesaa.net"の間の部分を決まることができる。別に何でもいいのだが、自分のドメイン(http://www.inqsite.net/のような)それをつかうのが(inqsite)が適当だろう。

ブログタイトル、ブログ説明に関しては自分のホームページのものを流用するのが良いと思う。

WS000010.gif

そうするとデフォルトだと上記のようなページが出来上がるはず。

なんとも味も素っ気も無いページだが、これをカスタマイズして自分のサイトの一コンテンツとしてみようというのが狙い。
2005年01月28日

無料ブログを使ってみる

仕事のホームページにブログを利用するのであれば、ホームページに使っているサーバーにMovable Typeをインストールして利用するのが最適な方法だ。
デザインのカスタマイズの自由度が高く、そのサイトとのデザインをあわせやすいため、サイトのコンテンツのひとつとして違和感なく使いやすい。
また、同一サーバーを使うためブログだけダウンしてしまったりしないなどのメリットがあるからである。
しかしそのためにはサーバーの問題、技術の問題、費用の問題などハードルが高い。

とりあえず試験的に、ブログになれるためにも無料のブログサービスを使ってみようということで、数ある無料ブログサービスを比較してみた。

livedoor Blog
サブドメイン × 容量 30 携帯 ○ 商用 ○

excite ブログ
サブドメイン ○ 容量 無制限 携帯 ○ 商用 ×
goo BLOG
サブドメイン × 容量 30 携帯 ◎ 商用 ×
アメーバブログ
サブドメイン ○ 容量 無制限 携帯 ○ 商用 ○
NAVER ブログ
サブドメイン × 容量 無制限 携帯 × 商用 ×
Doblog
サブドメイン × 容量 無制限 携帯 △ 商用 ×
ヤプログ
サブドメイン × 容量 30 携帯 ○ 商用 ○
Seesaa BLOG
サブドメイン ○ 容量 30 携帯 ◎ 商用 ○
FC2 ブログ
サブドメイン × 容量 1G 携帯 △ 商用 ○
BLOOKBLOG
サブドメイン ○ 容量 無制限 携帯 ○ 商用 ○
のブログ
サブドメイン ○ 容量 20 携帯 × 商用 ○
ヤプログ
サブドメイン × 容量 30 携帯 ○ 商用 ○

この中でまずは商用で使え無いところは除外する。
それからサブドメインが使えないと、同じブログサービスで同じような内容のところがあるとGoogleなどで検索されない場合があるので除外。
その条件だと、アメーバブログSeesaa BLOGBLOOKBLOGのブログが当てはまる。
この中でアメーバブログのブログはデザインのカスタマイズがテンプレートでしかできないので除外すると、Seesaa BLOGBLOOKBLOGのどちらかということになるが、今回、Seesaa BLOGを利用してみようとおもう。
posted by 深田 at 15:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果

ブログは仕事に役立つか

昨年くらいからブログと呼ばれるものが脚光を浴びてきた。
無料ブログサービスができて、個人ブログが数多く見られるようになって来た。
個人ブログの印象から単なる日記サービスと捉えている人も方も多いかもしれないが、単なる日記と違いRSSやトラックバックなど記事を見てもらうのに便利な機能がある。

ブログの特徴として

記事の投稿が楽


ブログを一度構築してしまえば、記事の投稿はメールや掲示板に書くような感覚で非常に簡単にできる。また、その記事をもとにカテゴリー別や月別などのページを自動で作ってくれる。

集客効果が期待できる。

Pingやトラックバックなどでブログの宣伝がしやすい。
またブログ自体も検索エンジンが認識しやすい形式のページになっているので、SEO(検索エンジン最適化)的にも有利。

があげられる。

一方会社やお店のホームページを立ち上げても、コンテンツを追加するのが面倒でなかなか更新できない。
とか、
あまりアクセス数が増えない
という悩みがある。

会社のホームページのコンテンツのひとつとしてブログを活用するというのは、非常に仕事の役に立つこととおもう。
posted by 深田 at 11:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスブログ | edit このエントリーを含むはてなブックマーク テクノラティ リンク検索結果
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。